阿寒湖には、餌を付けなくてもワカサギが釣れちゃう『ワカサギの釣り堀』があるんです。
温かいテントの中で、簡単に釣り体験をさせられて、小さい子連れのファミリーにぴったり!追加料金を払えば釣ったワカサギをてんぷらにして食べることも出来て、食育にもなります。手ぶらで来れるので、冬のアクテビティにおススメですよ!
もう雪も解けて、春の陽気がぽかぽか気持ちいい頃ですが
書けてないお出かけスポットが山のように溜まっているので、季節外れの更新お許し下さい
来年以降の参考にしてね!★てへぺろ(死)
コロナで外出を控えるようになって、もう何週間子どもと家に缶詰め生活してればいいんでしょうね。
非常事態と分かっていても、我が家の家業はイベント関係ですので、コロナで自粛が叫ばれ始めた頃から一気にすべての仕事が無くなって、家計の方が非常事態ですよ。
コツコツottoに隠れて貯めてたへそくりも泣く泣く支払いで切り崩して、今月で底をつきました(160万あっという間に消えたよ!ヽ(^o^)丿貯めるのにどんだけかけたと思っt)
ツラいのは、これが我が家だけじゃないという事
世界規模で、みんなつらいんですよね。
みんな頑張ってる、仕事無くなったのは我が家だけじゃない、みんな同じ、みんな同じ…
と思って堪えてるけど
やっぱそろそろ限界ですよね!だって支払いは待ってくれないもの!
コロナ無くすのは無理だろうから、誰か早く薬作ってくれ!薬!
気候はどんどん温かくなっていくのに、経済はどんどん冷え込んでいく。
コロナの終息が先か、我が家の終息が先か
てへぺろー(無気力)
気分を変えてワカサギ釣りのレポートしていきます!
上げていくぜ!キャッホー!
阿寒湖の氷上に冬季限定でオープンする『あいすランド阿寒』
冬の釧路方面に行くなら、ぜひここはお出かけのプランに入れてほしい!
小さな子どもに釣り体験させたいな、と思った時気になるのが
- 魚が連れるまでの間暇じゃない?
- 連れなかった場合がっかりするんじゃない?
- 針触るの危ないんじゃない?
- エサ付けれるかな?
- 寒くて風邪ひくんじゃない?
- 道具やエサは何を用意すればいいの?
- どれくらい厚着させればいいの?
ザっと書き出しただけでも、不安なこと色々ありますよね。
そもそも普段釣りしない人は、釣る魚によって釣り竿も針もエサも変えなきゃいけない事だって知らないと思います
(海釣り派のottoの道具で川釣りに行こうとして、ottoにドン引きされたmira。何が違うの⁉)
そんな心配は、ここに来れば全部解決!
小さい子を連れてくる場合は、ぜひワカサギの釣り堀を選んでくださいね!
と、強くお勧めする理由は
mira達は通常のワカサギ釣りを選び、釣果ゼロだったからです
わかさぎ釣り堀の詳細は後程書きますので、最初はオーソドックスな釣りをして、散々だったmira達の釣りレポートにお付き合いください。
1650円で日没まで釣り放題!天然ワカサギ釣り
氷上の駐車場に車を停めたら、まずここのきっぷ売り場で、どのように遊ぶかを選びましょう。
ワカサギ釣りは、天然ワカサギ釣りと、引っ掛け釣り(釣り堀)と2種類の遊び方が選べます。
初めて来ると、どっちがお得か、何が違うか、迷いますよね。
ワカサギ釣り
- 料金1500円▶▶料金改定1650円
- 時間制限なし(8時~日没まで)
- 釣り竿・エサ・イス付き
- 釣ったワカサギを天ぷらにしてくれる(200gまで無料)
- 釣れなくても天ぷらサービス
ワカサギ釣り堀
- 料金600円▶▶料金改定660円
- 時間制限あり(30分)
- 釣り竿のみ
- ワカサギの天ぷらは別料金
時間がたっぷりあって、釣り自体が好きな大人なら、通常のワカサギ釣りをお勧めします。釣れても釣れなくても天ぷらが食べれるのは魅力的ですよね。
天ぷら料金は別ですが、小さい子を連れて行く場合はすぐ飽きてしまうので、30分の釣り堀で十分楽しめますよ
通常のワカサギ釣りを選んだら、ここから竿を選びます。


この日は大人のみ3本竿を借りて4500円のお支払。
竿1本につき借りれるイスは1脚ですが、子供のイスは、お願いすれば無料で貸してくれます(黒いイスが子供用)
続いてテントを選びます。
ずらっと並んだテント!団体用から、少人数用まで、大きさは様々、
空いていればどこでも使って良いそうです。


暖房付きのテントもありますが、ここは別料金です。
3人用で7500円という事は、通常4500→7500なので、一人1000円づつ多く払う計算ですね。
テントを決めたら、中で釣り開始!
中には最初から穴が開いていて、すぐ釣りを始めることが出来ます。
テントに4人入ったイメージ。
しっかりした骨組みに木の板が張ってあるので、底冷えもせず、湖の上ですが安心感があります!
暖房のないテントですが、しっかり入り口のチャックを閉めれば、十分温かかったですよ
そもそもワカサギ釣りとは
ワカサギはだいたい湖の底近くを泳いでいるので、エサをつけたら重りが湖の底に着くまで落とします。
底に着いた感覚があれば、少しだけリールを巻いて、ゆっくり探りながら竿を小さく動かします。
画像引用 初心者必見!ワカサギ釣りの方法やおすすめのタックル選びをご紹介|ナチュラム
ワカサギは活きのいい餌を好むので、エサは生きた虫です。
《注意》この下に、餌としてもらう虫の写真を載せます。
苦手な方はちょっと大きめにスクロールして読み飛ばしてください
ワカサギの口は小さいので、小指の爪先くらいの小さな小さな幼虫が餌です。
以前利用した新篠津のワカサギ釣りでは、ミミズをめっちゃ小さくしたような赤虫(ユスリカの幼虫)が餌としてもらえましたが、阿寒湖では紅サシ(銀バエの幼虫)でした。
普通の幼虫を、魚が食いつきやすいように赤く着色しています。
どっちが釣れるかは、人によって意見が分かれますが、私は紅サシの方がぷっくりして針に刺しやすかったです(笑)
これを1匹1匹(もしくは半分にちぎって)針に刺すんですが、この作業がもうね!
ワカサギ釣りの最初の関門ですね!
幼虫が小さすぎて手袋脱がないと作業出来ないし(素手⁉)
失敗して指に刺さると、針に返しが付いてるのでなかなか抜けないし(地味に痛い!)
赤い汁が出てグロテスク!
釣れないときは半分にちぎって、体液で魚をおびき寄せるんですが
この作業がもうね!もうね!…っね!
初めての時はギャーギャー言っていましたが、子供のためを思うと無心になれるもので、今ではこのサイズなら平気になりました。
海釣りに行ったottoが持って帰ってきたイソメに比べたら全然マシ!(ムカデみたいな姿でデカイ!ぎゃー!)
そして、ワカサギってのは湖を群れで回遊してまして
ワカサギの群れが自分達の下に来た時は、もうめちゃめちゃ釣れるんだそうですよ。
逆に、いない時は全く釣れない。
なので、釣るポイントを変えて移動するか
時間を気にせず朝からのんびり釣ってれば
どこかのタイミングで群れが自分の下に来て
たくさん釣れるかもしれません。
連れる時は爆釣ですが、釣れないときは本当に釣れない
そういう遊びです。
釣れなくても仕方ないと思って行かないと、期待し過ぎはガッカリの元です。
ワカサギ釣りに向いてないのは、飽き性の人と、時間がない人と、小さな子供でしょうか
▼開始15分で飽きてダラダラする息子(6歳)
▼競馬新聞広げて、釣りより競馬の方に熱中し始めるottoとお義父さん。
ワカサギは新鮮なエサを好むので、こまめなエサ交換と、細かく動かして誘う事が釣りのポイント。
置き竿は釣れないとされてるんですが、私は氷の上で暴れ始める0歳児をあやすので精一杯。
ottoはスマホで競馬中継
お義父さんは新聞で競馬予想
息子は飽きてダラダラ
娘は自由にハイハイ出来ないのでお怒り
誰もエサ変える余裕なし(笑)
このメンバーでワカサギ釣りは向いてないと悟ったのは、開始1時間後の事でした。
アイスランド阿寒はテントが空いてれば途中の移動もOKなので
魚群探知機があれば魚の集まってるところを探ったり、水深を調べられて便利です。
あとは時間も関係してて、魚もお腹がすく朝と夕方が釣りに最適な時間とされています。
たくさん釣ってる人は8時から来てた人で、私たちと同じ11時くらいに来た人たちはみんな、釣れない釣れない愚痴ってました。
絶対釣れる!ワカサギ釣り堀
来れるなら、朝一に来るのが一番ですが、子連れや遠方からだと、なかなか朝早く動くの大変ですよね。
お義父さんは去年も来ていて、経験から「早朝行こう」と言っていたんですが
朝ご飯食べて温泉入って一息ついたらチェックアウトの時間でした
そんな時に利用したいのが、チケット売り場の前にある大きなテント。
私たちも釣果ゼロで、ダメだダメだー!と帰ろうとしたときにこのテントを見つけ
どれどれと中を見に入ってびっくり!
真ん中にいけすがあって、その中にめっちゃワカサギ入ってました!
しかもみんな針に餌付けないで、小さな竿を水中に入れるだけで即引っかかる!
一応針が付いてるので、外すのは大人の補助が必要ですが、小さい子も簡単に釣ることが出来ていましたよ
中も温かくて、普通のジャンバーで十分過ごせます。
餌付けが必要ないので、虫が苦手な人にもおすすめ。
サクサク釣れるので、飽きやすい人や時間ない人にもおすすめ。
私たちのように4500円払って釣果ゼロ(天ぷら付き)より、30分600円払って引っ掛け釣りして、天ぷら料金払って食べて帰った方が、子供は楽しかったかもしれません
来年は下の娘も1歳半になるし、また来れたら、釣り堀を選びたいと思います!
ワカサギ釣りの醍醐味!揚げたての天ぷら
竿を返したら、スタッフの方が
「釣れませんでしたか~。サービスの天ぷらありますので、食べてってくださいね」
と言って下さいました。
湖の入り口にあるレストラン『海浜』さんにいって、天ぷら券を渡します。
連れた場合は、天ぷら揚げ券と一緒にワカサギもカウンターで渡すと、200gまで無料で揚げてくれますよ。
釣果ゼロなので「サービス天ぷらですね」と受け取ってくれました。
釣り堀の場合は、ここで天ぷら料金も一緒に払うんだと思います。
値段はサイトにも店内にも書いてませんでした
確認してくれば良かったですね
去年も来ているお義父さん。
サービス分だけじゃ足りないからと、通常メニューのワカサギ天ぷら(1皿600円)も追加注文。
他にもうどんやソバがありました。
帰ってきてから知りましたが、夏はザリガニ(レイク ロブスター)が食べれるらしいですよ!しかも美味しいらしい!気になる~
待つこと数分、揚げたてが出来上がりました!
こちらは追加注文した600円の方。
緑のお皿が、サービス分です。
うーん、サービスだけあって、少ない…。
しかも、有料の方とサービスの方で、あきらかに魚の大きさが違いました(笑)
ちょ、いくらなんでもww
でもどちらもサクサクで、揚げたてとっても美味しかったです!
魚が苦手な息子も、軽く塩を振るとスナックみたいで気に入ったのか、めっちゃ食べてました。魚独特の苦みがなくて、食べやすかったですよ。
氷の上でピョンピョン暴れまくって、力尽きた娘さん。
ottoの膝の上で爆睡です
来年は離乳食も完了してる頃なので、揚げたて食べさせてあげたいな。
カウンターのチラシを写真撮らせていただきましたが、他にもたくさんアクティビティがあって楽しそうですね!
四輪バギーやバナナボートなら、大人と一緒に子供も遊べます。
バギーは小学生なら一人で乗れて、しかも1周(300m)200円ならお手頃!
あいすランド阿寒 詳細・まとめ
住所・所在地
〒085-0467 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉4丁目5−10
▲あいすランド阿寒に向けてナビを設定しています。
その他のオプションをクリックすると、現在地からのルートやかかる時間も調べられますよ!
各種レジャーに関する問い合わせ
0154-67-2057
開催期間・営業時間
1月~3月(詳しい時期はホームページのトピックスで更新)
営業時間
8時~日没まで
駐車場
あり。湖の上
料金
天然ワカサギ釣り
道具一式(エサ・イス・竿)…1500円
釣れても釣れなくても天ぷらサービス
ワカサギつりぼり
竿1本つき…30分600円
天ぷら調理代は別料金
公式サイト
子連れチェックポイント
- 道具の準備不要、手ぶらで来れる
- 汚れてもいい冬の雪遊びの格好で
- 手軽に釣り体験をさせてあげられる
- 釣った魚を食べる食育にもなる
- 小さくて臭みがないから、魚嫌いの子も食べやすい
- 餌付け、釣れた魚をつかむので手が汚れる!手拭きタオルがあると良い(ウエットティッシュは何枚も使ってゴミになる。タオルの方が◎)
- 竿を借りなくても、子ども用のイスは貸し出し無料
- 指先が出る手袋があると便利
- ↑もしくは、いらない軍手の指先をカットして来ると、餌つけやすいし釣れた魚も握りやすい!汚れるし滑るので…。
- エサをカットする小さなハサミがあると便利
- トイレは仮設のトイレ。
- レストランのトイレは、食事するときしか使えない
- おむつ替え・授乳スペースなし
まとめ
札幌方面からだと、高速に乗っても4時間近くかかる阿寒湖。夏ならともかく冬道は飛ばせないので、安全運転で行きましょう。
道東は給油ポイントが無いので、高速に乗る前か輪厚などでしっかり給油した方がいいです。
途中ご飯を食べるところも無いので、おにぎりやお菓子など買って、車で食べながら行くのが良いですよ!
あと道東道のトイレには、パーキングエリアスタンプがありました。
道の駅スタンプや、パーキングエリアスタンプなど集めながら行くと、長い道のりも楽しめますよ♪
楽しい冬のお出かけになりますように!
▼我が家のワカサギ釣りデビューは新篠津。
▼釣りたてサーモンのお刺身が絶品!絶対釣れる養魚場での釣り堀
お時間があればこちらもどうぞ
最後まで読んでいただきありがとうございました!