東神楽森林公園はキャンプ場に水路あり、遊具あり、夜は花火もOK。そしてなんと!スワンボートにゴーカート、サイクルモノレールまである、家族でとことん遊べるキャンプ場!
キャンプに行っても何して遊んだらいいか分からない…というキャンプ初心者の家族や、複数の子供を連れて、お友達同士で行くグループキャンプにもおススメ!
トイレはとてもきれいで、水場も多く、バンガローも清潔で、とても過ごしやすかったですよ
- キャンプ場利用の説明と受付の流れ
- 4人用バンガローの外観と内装
- 水遊びが出来る!せせらぎひろば
- 楽しいキャンプの夜
- 花火はせせらぎ広場の隣で
- 星空観察は…難しいかも
- ゴーカート・サイクルモノレール・スワンボート
- せっかく来たなら写真に撮りたい!ポケふた
- 住所・所在地
お出かけ大好きなママ友と、一緒にキャンプしたい!と盛り上がり
お盆のキャンプ場予約争奪戦、深夜12時にアクセス集中しすぎてサーバー落ちしたにもかかわらず、奇跡的に4人用バンガローを2つ取ることが出来ました。
東神楽森林公園キャンプ場は人気のため、夏休みやお盆や連休は予約がすぐいっぱいになります。
徹夜してやっとの思いで予約取って、ottoに「お盆キャンプ予約したからね」と言ったのに
その数日後に平然と「お盆に仕事入った!」と出店依頼を受けてしまったので(は?)
今回はotto不在で、ママ2人&子供3人の母子キャンプ!
夏が繁忙期ですからね。最初からottoには期待してませんでしたよ…。でもね、仕事受ける前に相談があってもいいんじゃないかと(愚痴が止まらない)
子供の面倒を見ながらタープをたててご飯作ってバタバタだったので、写真&情報は少なめです。
今回のブログでは
- 森林公園キャンプ場施設情報
- 4人用バンガロー
- 2家庭で利用するときの注意点
- じゃぶじゃぶ池
- 森林公園キャンプ場の有料アクティビティ
等を中心に紹介していきたいと思います。
本当はチェックアウト後にゴーカートやスワンボート、帰りに温泉にも入りたかったのですが、子供たちが疲れてしまって諦めたので、その辺の詳しい情報はありません。残念…
以降、宿泊したい日の3か月前から予約可
予約方法…・インターネット(0時~/24時間受付)
・電話(AM8時半~17時)
料金…4人用バンガロー…4200円
6人用キャビン(ベッド2台&ロフト付き)…6500円
※タープテントを張る場合は追加で400円
チェックイン…13時~17時(17時以降受付不可)
チェックアウト…10時
キャンセル…前日17時まで無料、それ以降は宿泊費50%
今回はお友達と一緒に利用だったので隣同士に出来るか確認したかったのと
初めての利用だったので、準備するにあたって色々質問があり
予定日の1週間前にキャンプ場に問い合わせしました。
今回お友達と2家庭で利用なんですが、隣のバンガローに出来ますか?
代表者1名で2つバンガローを予約していれば、必ず隣同士になるようにしていますよ
2つのバンガローの間に3mのタープテントを張りたいんですが…スペースはありますか?
3m…結構大きいですね。道路にはみ出さなければ隣に張っても大丈夫ですが、難しければ車を近くの駐車場に停めてテントをバンガローの隣に張るか、フリーサイトに張って下さい。テントを張る場合は追加で400円かかります。
荷物の積み下ろしもあるので、なるべくなら車は隣に置いておきたい…
でもタープテントをバンガローから離れた所に張るのは不便…
今回私がまとめて予約を取ったので、隣同士は確実ですが
こちらから場所の指定は出来ないようなので、どの場所になるかドキドキしながら向かいました
キャンプ場利用の説明と受付の流れ
お友達と合流し、キャンプ場に着いたら、まずはセンターハウスで受付をします。
バンガロー、キャビンのチェックインは13時~17時。
17時より遅く着いたらチェックイン出来ない場合があるので、注意が必要です。


今回私たちは初めての利用だったので、受付の窓口で簡単な説明を受けました。
今回の私たちのバンガローは③と④
私がまとめて予約を取ったので、問い合わせの時に聞いた通り、きちんとお隣同士になっていました。
※予約を別々の名前で取って、後から「知り合いの隣にして下さい」というお願いは受けられないそうです。
基本的に、駐車場はバンガローの左側(向かって右側)に1台分のスペースがあります。2台目以降は道路を渡った向かいに停めます。
駐車場にタープを張る場合、車やテントをググっと寄せて通路をふさがないようにしてくれれば大丈夫とのこと。


うーん、③と④の駐車スペースはどうなってるんだろ…。他の人のブログで場内の写真見てると、バンガローの後ろは坂になっていて、車を奥に寄せる余裕は無かったような…。
希望は③と④の間にタープを張りたかったので、やっぱりどちらかの車を離れた駐車場に移動させないとだめかな、と考えながら説明を受けました。
説明を受けて、同意書にチェックをしたら、お会計は券売機です。
キャンプ場利用料の支払いは現金のみなので、カード支払い派の方は注意が必要です。
テント泊の方はテント持ち込み料の他にキャンプ場利用料が一律300円(×人数)かかりますが、バンガローの場合はバンガロー代のみで、利用料はかかりません。
※規定人数以上泊まる場合は1人増えるごとに+500円(小学生以上)
今回は4200円×2+タープ持ち込み代400円のお支払いでした。
券売機で買ったチケットと引き換えに、バンガローのカギを貰えます。
タープ持ち込み代を払うと、テントに付けるフラッグも貰えました。
ゴミ袋は券売機ではなく、直接支払いです。
6分別で、必要なゴミ袋を買うスタイル。
袋は1枚100円で、サイズは30リッターでした。
ペットボトルと缶は1晩くらいならそんなに量が無いので、捨てずに持ち帰ることにして、燃えるゴミと燃えないゴミだけ1袋ずつ買いました。
受付の奥に売店もあります。
お菓子、おもちゃ、カップラーメン、花火
焼肉のたれ、醤油、塩コショウ、油
金網、着火剤、ジンギスカン鍋、トング、紙皿…などなど。
あー!忘れた!って思う、ちょっとした物が揃ってるので安心です(笑)
電子レンジやポットもあったので、ちょっと温めたい物がある時便利ですね。
テントの設営でバタバタしてる間、まだ火の準備が整ってなければ
カップラーメンなどここで作って、ちゃちゃっと子ども達のお昼にしてもいいかも
シャワー室もあります。
…が、15分って早すぎません?(笑)
身体と髪を洗って、着替えることも考えると、女性は15分って結構難しそうです
子どもと2人で入っても15分なら、2人分の料金払えば30分使えるのかな?
ゆっくり入りたい方は、すぐ徒歩圏内に温泉『花神楽』があるので、そっちを利用した方が良さそうですね~
4人用バンガローの外観と内装
ドキドキしながら指定のバンガローに行くと…
え?何か③と④の間めっちゃ広くない⁉
白い軽が停まってる所が③、黒い車が④です。
その隣は⑤ですが、④と⑤の幅よりずっと広いですよね?
…事前に3mテント持って行きたいって伝えたので、考慮して場所決めてくれたんでしょうか?
希望は聞けないとホームページには書いてありましたが、管理の方本当にありがとうございます!
おかげで無事に車を動かさず、3mのタープも並べて建てることが出来ました
でもこれ、隣が知り合いだからここまで建物に寄せて建てれましたが
そうでなければここまで贅沢な使い方は出来ませんよね~
ちなみに炊事場は④~⑤のバンガローの前にあるので、給水も洗い物も超ラクチン。
水タンク持って行きましたが全然使いませんでした。
自動販売機も目の前なので、いつでも冷たいジュースやコーヒーが飲めて快適でした~!
森林公園キャンプ場 4人用バンガローの内装はこんな感じ。
タイルカーペットと白いクロスで、シンプルだけど清潔感あります。
ハンガーと、カラーボックスの棚と、ほうきが備え付けです。
中は土足厳禁、火気厳禁。煙草も禁止です。
網戸は横から出てくるタイプ。
窓の網戸はすぐに気付いたんですが、まさか玄関にも網戸があるとは思わなくて…


入り口の大きな網戸は撤収中に発見しました。
なんてこったい…超便利やん…
中の広さは、幅60cmのインフレーターマットを3枚並べてこんな感じ。
もう1枚ひくとギチギチになると思うので、4人用バンガローはやっぱり4人が限界でしょうね~
娘ちゃん、初めてのキャンプマットに大喜び。
オレンジと緑は3cm厚で、エスニック柄は5cm厚なんですが、良い物との違いは子供にもわかる…。
「こっちが私~」と、ふかふかの5cm厚を秒で奪われました
ベアーズロックのインフレーターマット、可愛い柄が多くて、畳みやすくて良いですよ!同じ厚さ同士は連結出来ます。
3cm厚は小さくコンパクトに収納出来ますが、5cm厚の方がやっぱりフカフカ。
下の娘が産まれたのでもう1個買い足す予定ですが、3cmにしようか5cmにしようか悩み中です~
バンガローの中にトイレは付いていません。
炊事場横の階段を下りて、ちょっと歩いた所にトイレがあります。
ここのトイレが超キレイ!
もう訪れた人みんな言います!めちゃキレイ!!!


入り口のドアとトイレのドアが2重になってるので、夜でも虫がいません。
大きな身障者トイレにはベビーキープだけじゃなく、おむつ替えのベットとおむつ用のごみ箱まで!
ここキャンプ場ですよ⁉なんて赤ちゃん連れに優しいんでしょう!
これに補助便座があれば完璧だったんだけどな~…。求めすぎか
水遊びが出来る!せせらぎひろば
トイレからもう少し坂を下りたところに、水遊びが出来る遊水路があります。
バンガローからは、トイレと坂が視界を遮って遊んでる様子が見えないので、小さい子だけで行かせるのはちょっと難しいですが、小学生の子達なら全然心配ない距離です。
うねうねと広く長いので、たくさん子供は遊んでいましたが、混雑することなく余裕をもって遊べました。


すっごく浅くて、深さは足首くらいです。
思っていたより水は綺麗でしたが、石がぼこぼこでヌルヌルしていたので、裸足で遊ぶにはちょーっと滑って危なそうでした。
水遊び用のサンダルを持ってきた方が、安心ですよ!
子供達はとにかく走り回るのが大好き!
そして芝生に転がるのが大好き。
ベチャベチャな服でゴロゴロするので、全身草だらけ…
水遊び好きな子は、着替えは多めに持参した方がいいですよ。
陽が落ちるギリギリまで水遊びしていました
楽しいキャンプの夜
タープテントの設営も終えて、荷物も運び込み、やっと一息。
15時のおやつは焼きマシュマロ&クラッカー
みんなで箸に刺して、自分で好きな焼き加減になるまで焼いて、キャッキャと大喜び。
そしてママ達は念願の、昼からカンパーイ
公共交通機関が超不便なエリアにあるmira家。
飲んだら車の運転が出来ないのでなかなかお店に飲みに行けず
下の娘が小さいので夜もなかなか出掛けられず…
一人で宅飲みは気分が上がらず、全然お酒が美味しく感じられないので
ママ友とのキャンプは貴重な飲み会
今回はパパ抜きでママだけなので
『手のかかる炭は使わないで、簡単にご飯』がテーマ。
ホットプレートにもガスコンロにもなるイワタニの焼き上手さんαと
手軽に炙り焼きが出来る、ペチカっ子コンロ炉端ジュージュー。
どっちもガスボンベでカチッとすぐ点火できるので、すぐ食べ始められて、便利。
その場を離れる時はすぐ消火もできるので、火の番もいりません。
洗い物も網とホットプレートだけ!すぐ片付けられます。
もう便利すぎて、今年は家でもキャンプでもイワタニの焼き上手さんばっかり使ってました〜
今年の買って良かったキャンプ道具No. 1


火おこしを省いたおかげで、ゆっくり子供達と遊んだり、話したりする余裕が出来ました。
花火はせせらぎ広場の隣で
東神楽森林公園キャンプ場は、花火が出来る場所が決まっています。
バンガローの前では出来ないので気を付けて下さい。
花火の出来る場所は、せせらぎ広場の隣の、恐竜のモニュメントがあるところです。
明るい時間、水遊びするついでに場所を確認しておくといいですよ。
今回買って行った花火にオマケでメガネが付いていたんですが、それをかけて花火をするとキラキラして見えて面白かったです。
花火に火をつけるたび、次貸して、次見せて、と奪い合い(笑)
レンズにメガネを当てて写真を撮ると、キラキラで面白い写真が撮れました~
夏に花火売り場に行くと、たまに変わった物があって面白いですね
あとちょっと注意したいのが…
ここに向かう途中の道で、娘ちゃんと一瞬はぐれました
バンガローから花火をする場所まで本当に少しの距離なんですが、灯が少なく暗いので
パパーっと一人で走って、同じ場所に向かう他の家族に紛れてしまい、見失ってしまいました。
幸いなことに、娘ちゃんがそんなに離れないうちに気付いて止まって
その場でキョロキョロしててくれたのですぐ追いつけましたが
あのスルリと暗闇の中で消えてしまった一瞬、キャンプ場での不幸なニュースが頭をよぎり、本当に怖かったです。
目印がわりにもなる、子供用のライト用意しないとな…と痛感した出来事でした
キャンプ場で首からこんなの下げてる子がいて、コレいい!と即検索。
手で持たせるとすぐ無くすから、身につけられる物がいいですよね。
あとは最近100均でも売ってるケミカルライトのブレスレットや、お祭りで売ってるピカピカ点滅するおもちゃを付けてる子もいました
子供達も遊べるし、暗闇の中で子供がどこにいるか確認出来るので、大事だな~と思いました。
星空観察は…難しいかも
私たちがキャンプ場に行ったのは8月14日。
ペルセウス座流星群の極大の翌日でした。
翌日でも少しは流れるんじゃないか…田舎に行けば見えるんじゃないかと、かなり期待して行きました。が。
この日はこの通り、空が厚い雲に覆われて星を見るどころではありませんでした。
残念…
雲間から見える満月がきれいでした。
でもたとえ晴れていたとしても
キャンプ場は外灯がつき、夜も明るく、特にバンガローの前には炊事場があるので
星はかなり見づらいんじゃないかなと思います。
キャンプ場から離れてちょっと暗い所に行けば見えると思いますけどね。
ゴーカート・サイクルモノレール・スワンボート
ひがしかぐら森林公園にはたくさんのアクティビティがあります。
私たちも今回、チェックアウト後に遊んで帰ろうと計画していたんですが、子供たちが疲れて不機嫌になってしまったので、泣く泣く断念
これから利用したいと考えてる方のために、公式サイトの情報だけ載せておきますね。
(※画像は全て公式サイトからの引用です)
サイクルモノレール…1周400円(2人乗り)
この写真はゴーカートのコースの上を走ってるのでそんなに怖くはなさそうですが
距離は1周500mと長く、池の上を走るときはとっても怖いらしいです(笑)
- 身長120cm以上~1人乗りOK
- 小さい子には必ず付き添いの人が同乗する事
- シートベルトが装着できない人は利用不可
- 幼児を抱っこで乗せたり、シートの間に座らせるのは禁止
- 飲酒運転、妊娠中、高血圧、心臓に疾患がある場合利用不可
- 荷物が池に落ちても拾えません!帽子・小物・携帯の落下に注意!
ボート(30分以内)
手漕ぎボート(3人乗り)…400円
足漕ぎボート(4人乗り)…600円
足漕ぎボートが、こちらの白鳥のボートです。
足でペダルを漕ぎながらハンドルで進行方向を操作するので、乗り物好きの子供は喜びそうですよね。
小さい子も一緒に楽しめておススメです。
※ボートの受付は16:30で終了(17時まで)
レンタル自転車(4時間以内)
幼児・小学生…200円
中学生…300円
一般…400円
自転車は受付の下の階で借りられます。
ゴーカート(1周)
1人乗り…300円
2人乗り…500円
※140cm以下の子は一人で運転できません。
小さな子が遊べるバッテリーカー(200円)もあるようです。
その他にもテニスコート、バスケット、パークゴルフもあるので、ここだけで色々遊べそうですね!
せっかく来たなら写真に撮りたい!ポケふた
ポケモンのマンホールが今、全国にどんどん設置されてるの知ってますか?
マンホールの設置場所はポケストップにもなってるので、ポケモンGOをしてる人はぜひ探してほしいんですが
ポケモンGOをしてなくても、写真に撮って集めたくなるくらい、どのデザインも可愛いんですよ~!
地域によって応援キャラクターが違うんですが
北海道の応援キャラクターはロコン&アローラロコン
夏と冬で毛色が変わるウサギやオコジョみたいで、北海道にピッタリですね!
↑どの市のデザインも本当にかわいい!まじかわいい!
東川町のポケふたは、キャンプ場から6分の所にある、せんとぴゅあⅡ(東川町複合交流施設)の庭にあります。
夏は水遊びも出来て、ちょっとした遊具もあり、オシャレな図書館もあり…
東川町ってなんか素敵…!と思わせてくれる建物です。
ぱちり。
ついでに旭川鷹栖から高速に乗る前に、道の駅あさひかわにも寄りました。
ここに着く頃には子供達は爆睡してしまい、残念ながら子ども入りの写真は撮れず。
お盆だったので数組の家族やカップルが並んでポケふたを撮影している中
私一人でその列に並び、そっと撮影して次の方に順番を譲りました。
寂しい!やっぱ起こせばよかった!(笑)
目的があると、お出かけもより楽しくなりますよね!
もし興味があれば、みなさんも探してみて下さいね
住所・所在地
〒071-1555 北海道上川郡東神楽町25号40番地
▲ひがしかぐら森林公園に向けてナビを設定しました。その他のオプションをクリックすると、現在地からのルートや時間を調べることが出来ます。すぐに向かう場合は、そのままナビ出来ますよ。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ではまた!