マクドナルドでは、定期的に職業体験のイベントをしている店舗があります。
子供たちが大好きなマクドナルド!厨房の中に入って、自分でハンバーガーを作れるなんて、ドキドキ&感動!
予約はすぐ埋まっちゃって競争率は高いですが、一度体験したらまた行きたくなるくらい、大人も子供も大満足の体験ができますよ。
マックアドベンチャーって何?
マックで体験ができるの!?と、今初めて知った方は、まずこちらの動画をどうぞ。
コロナ前はテレビでCMも流れていたんですが、2年以上の体験休止で、覚えていない方も多いと思います。
とっても楽しそうですよね~!
厨房の中を探検しながら、自分たちが普段食べてるハッピーセットがどのように作られてるのか、学びながら調理体験も出来る
子供にとって超楽しいイベントです
マックアドベンチャーのコース
マックアドベンチャーには2つのコースがあります。
コースは当日ではなく、予約時に選びます。
スタンダードプラン…¥600
▶▶▶値段改定!980円
- ハンバーガー作り
- ポテトS作り
- ドリンクS作り
スペシャルバーガープラン…¥700
▶▶▶値段改定!1200円
- オリジナルバーガー作り
- ポテトS作り
- ドリンクS作り
どちらもハッピーセットのおもちゃ付きです。
※スペシャルバーガープランをやっていないお店、年中以上の年齢制限があるお店など、店舗によって条件が違うので、利用したいお店の詳細ページから確認してください。
どこの店舗でやってるの?
残念ながら、全ての店舗で体験が出来るわけではありません。
子どもたちが厨房に入ったり、レジの1つを体験用にして子供たちをレジに立たせたりするので、子供たちを受け入れられる準備がある店舗のみで開催されています。
マックアドベンチャーをしている店舗は、公式ホームページで住んでるエリアから簡単に探すことができます
マックアドベンチャー実施店舗 | お店をさがす | McDonald's
コロナで当面休止になる前は、あちこちのマックでマックアドベンチャーが開催されていて
札幌でもアリオ・白石・平岡・清田の4店舗で体験できたのですが
2023年5月、再開直後に検索した時点では、札幌では1店舗のみ。
北海道では北見・幕別・稚内・函館・札幌清田の6件のみの再開でした!
今後、どんどん再開する店舗が増えてくると思われます。今近くでやってる店舗が無くても、期間を開けて再検索したら、また増えてるかもしれませんよ!あきらめないで!
その月のイベント情報は毎月1日ごろに更新されるので、1日になったらホームページをチェックですよ!
※インフルエンザやコロナなど感染症の流行状況により、開催されない月もあります。
予約はウェブのみ!予約の流れ
まず大前提として
予約はお店で受け付けていません。
マックのカウンターで店員さんに聞いても、予約の空き状況など分からないので、注意してくださいね。
上にもリンクを貼ったマックアドベンチャーのページから、自分の行きたいお店の開催日程を調べ、空いている曜日と時間をチェックします。
これがですね~
本当にすぐ予約が埋まっちゃうんですよ!
私も何度もチャレンジしてますが
空き状況見てから、お友達に声をかけて、予定を合わせてメールやラインで1日やり取りして翌日さあ予約しよう…と思ったら
全部埋まってる!
なんてことばっかりです
空き状況見て、空いてる!と思ったらその瞬間がチャンス。
悩んでる暇はありません。
店舗によって、毎月開催される曜日はだいたい決まっているので、事前に一緒に行きたいお友達に声をかけておいて、開催される日を予想しながら時間と日にちをだいたい打ち合わせしておくのが、お友達と参加するコツです。
先ほども言いましたが、イベントは1か月前の、毎月1日頃に発表されますので、月が替わったらこまめにチェックが大事です。
あと、予約するにはマクドナルドの会員になってる必要があります。
せっかく枠が空いてたのに、会員登録画面が出てきたらめっちゃ焦るので笑
1日より前に登録しておけばスムーズですよ
予約が完了すると、このような画面が表示されます。


この時点ではまだ予約は確定していません。
後日マックの予約担当から電話がかかってきて、予約内容の確認をして、そこでやっと申し込み完了です!
マックアドベンチャー当日の流れ
コロナ後に内容が変わったり、お店によっても違うかもしれませんので、詳細はお店に確認してくださいね。
参加するにあたって、いくつかの注意事項があります。
サンダルでの来店や、爪の長さ、髪型、体調など、基準が守られていないと厨房に入れないこともありますので、事前にしっかり確認しておいてください。


体験イベントの横で、通常の営業も行っているため、厨房ではスタッフさん達が他のお客さんのオーダーを調理しています。
厨房に菌を持ち込まないため、子供の体調が悪い時は参加出来ません。
長い髪は結んで、爪は切って下さい。
予約時間の5分前には来店して、先にレジで名前を伝え、お会計を済ませます。
イベントのある日は、レジの近くに『予約席』が設けられていて、保護者の待機席(体験終了後は食事席)となっていました。
荷物を置いて、名札をもらって、さっそく準備です。
用意されたエプロンと帽子を着たら、記念撮影。
お姉さんと、案内役のお兄さんが、色々気分を盛り上げながら説明をしてくれます。
準備が出来たら、いざ出発!
『よーし、お母さんたちの方見て、そのままストーップ!』
写真に残したい親の事を分かってくれているので
このシャッターチャンスポーズでしばらく止まっててくれました。
有難いです(笑)
可愛い子供たちの姿、出来ることなら全てムービーで残したい所ですが、残念ながら親は厨房の中に入ることが出来ません。
カウンターの奥に消えていく子供達に、行ってらっしゃーいと手を振って…
そのまま親達は、カメラのズーム機能で限界まで撮影(笑)
探検隊のお兄さんが、中で色々と説明してくれています。
普段絶対入れない厨房の中を見れて、子供たちドキドキでしょうね。
後から、何してたの?と聞いたら
手洗いと、消毒と、冷凍庫の中のお肉見せてもらったよ〜との事でした。
奥に入って姿が見えなくなってしまったので、保護者は席に座って待ちます。
きっと中でお肉を焼いたり、ジュースをコップに入れたり
ドキドキしながら体験してることでしょう。
出来る事なら、私もやりたいくらいです(笑)
シャッターチャンスがたくさん
子どもを送り出したら、ほっと一息。
レジで別途コーヒーを注文して、ママ友と席で談笑してたら…
あれ!∑(゚Д゚)
もうレジに!子どもが!
慌ててレジに受け取りに行くと、ここでもちゃんとシャッターチャンスを用意してくれています。
\おまたせしましたー/
自分で作ったハンバーガー、自分で入れたポテトとジュースをトレーに乗せて
子供がカウンターから親に渡してくれますyo!
かかか、かわいいー!
一番最初にお金を払っているので、このタイミングでの支払いはありません。
完全に気を抜いてお友達とくっちゃべっていたので、
カメラしまっちゃっててスマホで撮影だし、受け渡しのアングルとか考えてなくてバタバタでした
後ろに次の子が待機してるので、あんまり長々と撮影は出来ませんが
お友達と行くと、受け渡しのシーンをお互いに撮れて良いですね
思ったより早く帰ってくるので、カメラを用意して気を抜かないで下さいね(笑)
厨房から戻ってきた子供達。
大興奮で、中で何をしたのか、たくさんお話してくれました
誰が作ったバーガーか分かるように、コップとバーガーにお名前を書いてくれています。
これがまた嬉しかったようで
捨てない!持って帰る!と息子さん。
ゴミだろ
自分で作ったハンバーガーは、また格別でしょうね。
ニコニコ食べる姿に、予約取れてよかった~と喜びもひとしお。
職業体験だけじゃなく、食育にもなりますね。
ドナルドが来てくれる日も!
後から知ったんですが、この日はイベント日。
特別ゲストにドナルドが遊びにきてくれました
突然わーっと入ってきてびっくり!そしてわかります?
めっちゃめちゃ背でかいの!
すっごいフレンドリーで豪快なキャラのドナルド
たくさん息子に話しかけてくれましたが、照れ屋で人見知りな息子はずっと目線外し…すいません。
最後に一緒に写真も撮ってもらいました。
たくさんシャッターチャンスを作ってくれて、親も子供もホクホク。
マックアドベンチャーを体験をするとスタンプカードが貰えるんですが、5回体験するとアドベンチャーマスターとして、マックのオリジナルグッズが貰えるとか!
これは1回だけじゃなく、何回でも行きたくなりますね~
今回マックアドベンチャーの再開を知って、大興奮で息子を誘ったら
「小さい子に混じって体験とか微妙だし、最後にレジカウンターに立って親に手渡すの、周りから注目されてハズいから嫌。」
と、速攻で断られてしまいました…。
年長の時は大喜びだった息子も、長いコロナが明けたら小学4年生…
すっかり釣れなくなってしまいました寂
息子がだめなら娘ちゃん!と思ったんですが、羊ヶ丘通り清田店には年齢制限があり、年中以上が参加条件なので
現在年少の娘が参加できるのは来年以降です。
むむむ…待ち遠しい~!(親の方がワクワク)
遊べる!プレイランドマック
ちなみに今回私たちがマックアドベンチャーをした、マクドナルド清田店には、アスレチックがあります。
大きい子は上で、階段を上がれない小さい子は下で遊べるようになっているので、異年齢の子供連れでも遊ばせやすいんですよ。
雨の日、冬、ちょっと子供達遊ばせながらママ友とお茶したいときに、お世話になっています。
マックの中にアスレチックってすごくないですか⁉
最高です!
4年前に書いた記事ですが、もしよければ参考に(笑)
ガラスで区切られてるので、ちょっとくらい大騒ぎしてもお店に迷惑かけないのがありがたいお世話になってます!
調べると札幌では他に南新川店、西区の西町店、手稲の星置店
北海道だと、36号線苫小牧店、日高町の235静内店にあるようです。
他のプレイランドマックも行ってみたいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました
調理体験に興味があるなら、西区の白い恋人パークでクッキー作りが出来ますよ!
出来てる生地を型で抜くだけなので簡単!しかも美味しい~
子どもと楽しく体験が出来ますように!
ではまた!