自分で血を取って、尿と一緒に送るだけで、女性は16種類、男性は18種類の病気がチェックできるキットがあるのを知っていますか?
おうちでドックは、診断結果について電話で医師に直接質問出来て、万が一がんが見つかったときにはセカンドオピニオンも受けられるサービス付き
仕事も家事も育児も忙しくてなかなか検診に行けない人におすすめの「おうちでドック」を実際に試してみたらとっても面白かったので、写真多めでレビューしていこうと思います
おうちでドックって何?
検査キットってネットで調べると色々出てきますが
私が今回選んだのは、ハルメクという通販会社の子会社が開発した商品です。
公式サイトはこちら。
検査方法はとっても簡単!
自分で採取した血液と尿を送るだけで、がんや生活習慣病など、人間ドックと同等の幅広い疾病リスクをチェックできるそうです。
診断結果を教えてくれるだけの検査キットはたくさんありますが
おうちでドックはアフターフォローまでしっかりしてる事が、選んだ決め手!
追記!私が使った4年前は、アフターフォローがこれだけでしたが、最近もう一回検査しようかな…とホームページを見たらアフターフォローがパワーアップしていました!
正直、検査結果で異常が無ければ、わざわざ電話で問い合わせることもないし
アフターフォローを使う機会もないんですよね。
でも新しいサービスは検査結果の事だけではなく
日ごろ不安に思ってる身体の不調や、新型コロナについての相談も6か月無料で受けてくれるそうです!
えー!関係ないことも聞いていいの⁉すごい!
さらに利用しやすいように、専用のチャットで看護婦さんとやり取りが出来て、説明しづらい患部の状態は写真添付も可能!
クリニックを紹介してくれたり、状態を見て救急相談窓口も案内してくれるので、自分では判断しづらいケガや病気に対する対応も安心!(相談チャット通常/月額550円)
あとは、よくある健康上の悩みとお医者さんの回答を閲覧出来たり
症状から、実績のある病院を紹介してもらうことも可能です(通常1回紹介/6000円)
この辺がもっと詳しく知りたい!って方は、【公式サイト】か
【よくある質問】健康相談・医師紹介サービスについてをチェックです。
健康診断は行った方がいいと思いながらも、なかなか行けない人って結構いると思うんですよね
- 育児中で赤ちゃんとべったりなママ
- 仕事でなかなか休みが取れない方
- 病院の待ち時間が苦手な方
- 思うように病院に行けない地方にお住いの方
- 日々の健康管理としてシニア世代にも

miraは以前保険会社に勤めていて、お客さんとの話のタネにするため、医療業界の最新情報をよく調べていたんですね。
土の中にいる線虫が、尿一滴で早期がんを95%以上の確率で嗅ぎ分ける事が分かったことや、息を吹きかけるだけでガンや糖尿病の検査が出来る開発が進んでいることを知ったときは、大興奮しました。
※どちらもまだ研究段階ですが、線虫の検査は日立が実用化に向けて実証実験を始めました(2018年4月時点)→2022年遂に実用化!見つかりづらいとされる、すい臓がんを100%判別!
近い将来、尿一滴、吐息1回で、手軽にガン検査が出来る時代が来ると信じていたので、それを見据えて自宅型検査には以前からとっても興味がありましたきたきたー
男性用・女性用があるので注意
男性用と女性用では、検査項目の内容に違いがありますので、購入する前にしっかり確認して下さいね。
こっちが女性用。
こっちが男性用です。
夫婦で買うと10%(4356円)も安くなる!お得な家族セットもありましたよ
届いたらまず中身をチェック!
公式サイトからポチッと注文して1週間前後で届きました。
家族セットの購入を検討していましたが、ottoは「持病で毎月病院で検査をしてるからいらなーい」と断られ…
今回はmiraだけの注文です。
裏には内容物と、使用上の注意が書いてあります。
このサービスは検査と検査結果のみを通知するもので、医師に代わって病態を診断するものではありません。
がんやがんの部位を特定確定し、診断できるものではありません。
早期発見を約束するものではなく、がんの発見に役立てるリスクチェック検査です。
この検査だけじゃなくて、怪しいと感じたらちゃんと病院で検査しないとだめってことですね
まず検査の手順と日程ですが
食事は検査する前の日、寝る前の食事から朝起きて検査するまで、6時間は空けないといけません(アルコールは飲んでOK)
起きたら1日目は尿検査と、朝食を食べる前に血液検査。
翌日2日目は血液検査のみ(食事制限なし)
ふーむ…1日で全部やったらダメなのね。しかも朝ご飯食べる前に、尿検査して血液検査なんて…
子どもを送り出す前の一番バタバタする時間にそんなこと、出来る気がしません。
焦って失敗したら嫌なので、朝ゆっくりの土日に検査することに決めました。
中身が足りなければ検査できないので、まずは全部入っているかチェックしておきましょう。
万が一足りなければ、おうちでドック サポートセンターに電話して下さい。
0120-949-359
※月~金 10時~17時(12時~13時は休憩)※土日祝、年末年始を除く
我が家に届いた商品は全て揃っていたので、とりあえず一安心。
おうちでドック(ガン&生活習慣病)で調べられる病気
がんの部位を特定するものではない、と注意書きはありますが、公式ホームページでは「病院の人間ドックと同等水準の検査が受けられる」とされています。
おうちでドックでは、血液の中の腫瘍マーカーの有無をチェックするようですね。
体内に悪性腫瘍(いわゆる「がん」)ができると、健康なときにはほとんど見られない特殊な物質が大量に作られて血液中に出現してきます。この物質を「腫瘍マーカー」といいます。腫瘍マーカーには、がんがある程度の大きさになるまで陽性を示さないという性質があり、陰性でもがんを否定できるものではありませんし、がん以外の要因によって陽性を示すこともあります。
つまり、腫瘍マーカーはある程度育ったガンしか陽性出ないから、今回の検査で陰性だったとしても、絶対じゃないから安心しないでね。
逆に陽性が出たからと言って、必ずしもガンではなくて、他の要因で陽性反応が出ることもあるからね。
…ってことですかね
チェックできるがん(女性用)
- 乳がん
- 卵巣がん
- 子宮がん
- 大腸がん
- 胃がん
- 肺がん
- すい臓がん
- 食道がん
- 胆のう・胆管がん
チェックできるその他の病気(女性用)
その他の病気は、血液検査と尿検査で行います。
- 糖尿病
- 動脈硬化
- 腎疾患
- 肝臓疾患
- 痛風
- 肥満 等々…
我が家はottoが糖尿病で、インスリンを打っているのですが、最近痛風を併発してしまいました…。
出張、外泊、不規則な食事で、食事管理もなかなか出来なくてもどかしい
とはいえ、生活習慣病は同じような食生活をしている家族もなる可能性があるので、miraもちょっと警戒しています。今回の数値は気になるところ。
検査の手順レポート
検査の前日に、尿検査キットをトイレに置いて寝ましょう。
これ、大切です。毎日の習慣って恐ろしいです。
朝ぼーっとして、そのままトイレで用を足して、リビングに来て検査キットを見てから
ハッΣ(゚□゚;)とするって失敗を2回もやりました(笑)
あああああ!と朝から叫ぶ私に、見かねたottoが「トイレに置いておけばいいでしょ」と実に適切なアドバイスを下さいました。
ええ、全くその通りですね…
1日目 尿検査(起きてすぐ)
前日にトイレに置いておいたおかげで、忘れることなく朝から検査決行です。
青いカップのシールをはがして、試験管をこう刺すんですね…(イメトレ)
※試験管の中は真空になってるので、検査前に刺して遊んだら駄目ですよ!
尿をカップに入れたら、フタをして、試験管を針に刺すと…



ふぉおおお!
(゚Д゚;)噴水のように試験管の中に吸い込まれていく!
すげー!今の尿検査キットってすげええ!
そののまま封筒に入れて、住所書いて出来上がり
簡単
1日目 血液検査(食事前)
血液が固まらないようスピード勝負なので、準備はしっかりしておきます。
作業手順に沿って並べてみました。
- アルコールで手をふく。
- 針で指を刺して出血。
- スポイトで吸い取る。
- 絆創膏で止血。
- 透明の筒に入った薬液の中に入れる。
- 黒いゴムが先に付いた筒で血液をろ過。
- 緑の蓋をしめる。
作業手順を確認したら、温水で手をしっかり温めながら、石鹸で綺麗に手を洗います。手を洗ったら、もう何も触ってはいけません。


アルコールで指先を拭いて、自然に乾くのを待ちます。
※【使用上の注意】アルコール消毒に対してアレルギー症状のある方は使用を避けてください。
手が乾いたら、さて針を…
…………。
えーとですね、miraは昔から、献血とか採血とか抜歯で、気持ち悪くなったり目の前が真っ暗になる、迷走神経反射になりやすい体質でですね。
たまに新人看護師とかに当たって、ちょっと血管からズレて皮膚の中で針を抜き差しされたりすると、冷や汗出てきて具合悪くなっちゃうんですよね。
※最近は事前に看護師さんに伝えて、寝た状態で採ってもらっています。そうすると患部見えないし、血圧も下がりにくい。実際寝て血液採るようになってから、一度も倒れていません。同じ悩みを持ってる方、お試しください~
つまり何が言いたいかっていうと、針苦手なんですよね。。。


………。
………………。
……ぅあああああああぁーー!
(40分くらい葛藤)
指先もうめっちゃ冷たいし、何かクラっとするし、本気で挫折しそうになりました。
私、何でこんなことしてるんだっけ…?(混乱)
プチって針さすくらい、余裕で出来そうな気がしてた自分のアホ!
※【使用上の注意】痛み、刺激を過剰に感じて、失神や気分悪化を起こす方は使用を避けてください。過去に血を見て気分が悪くなった経験のある方は使用を中止するか、一人で行うことを避けてください。
これ!まんまコレ!これ公式HPのどこかに書いてました?
購入して届いた箱に書かれても、もう遅いですよ!(まず自分で気が付け)
誰かひと思いにやってくれ…
…………。
……うう(葛藤の繰り返し)
プチっと。
1時間くらいかけて(自分にドン引き)なんとか頑張りましたよ。
でも血が出ない…
指先めっちゃ冷たいしね。
でもこれで失敗したら、予備の針でやり直しそんなの嫌過ぎます(笑)
説明書には、血を上手に出すための手順も書いていますので安心ですよ。
手をだらんと下におろして、腰の高さより低くすると…
一気に血が出てきました!おー
と、同時に指先もジンジンしてきました…意外と痛い…
指先をしごいて、絞り出す…
手を下にして、指先をしごいて絞り出す…
採血完了……(ぐったり)
スポイトで血を取ったら、血が固まらないうちに(2分以内とか無理)次の工程に行かないといけないので、頑張って次の手順にいきますよ。
スポイトを薬液の入った筒にセットして、上の緑のボタンをポチっと押すと、採取した血液がスポンジごと落ちて…
おおーーーΣ(゚∀゚ノ)ノ
白い蓋を閉めて、振って血液を溶液に溶かし出します。
黒い筒を、10秒くらいかけてゆっくり押し込むと…


おおおおーーー(≧∇≦)
理科の実験みたーーい!
下の三角の所にスポンジがいるのかな?
この透明の液体が、血清って言うんですって。
ワクチンの説明とかでよく聞くけど、こうやって作るんだ~
検査は、この透明の部分を使うそうです。
あとは緑のキャップをしっかり閉めて…
ありゃ?キャップ閉めたら少し血が混じっちゃいました…
失敗じゃないと良いんですが…
血の付いた針や器具は医療ゴミなので、容器に全て入れて送り返します。
アンケートと検査申し込み用紙も記入して下さい。
腹囲を量るのに、メジャーもセットに含まれていました。


封筒にノリ付いてるとラクですね~。
これでポストに投函して、1日目は終了です。お疲れさまでした。
これ朝食前にやらないといけないので、子どもがいる場合は朝食準備を済ませてから検査開始したほうが良いですよ。
私が針させなくてモジモジしてる間、息子さん「おなかすいたー」「ゼリーあかない、あけてー」など、何度も中断して手を消毒しなおしました。
休日にやって本当に良かった…
時間に余裕がある時におススメします。
2日目 血液検査(時間指定なし)
2日目のガン検査は、特に朝食前などの指示がないので、どのタイミングで採血しても大丈夫です。
昨日はだいぶ時間がかかったので、先に息子さんの朝ご飯を用意してから、いざ!採血!
ずーん……
昨日の針の傷を見ると、急にテンションダウン
2回目なので準備はスムーズです。
やる前までは、「そんなに痛くない事わかったし、もう大丈夫!」って思ってたんですが、いざ針を指に当てると……



………。
…うあぁぁ…あああ。
それでも昨日よりは早く、30分で決心付いてぷちっと出来ました。
そして、注意して手順通りやったんですが、また緑キャップ刺したら赤くなっちゃった…。
もうやり直したくないから、失敗じゃないことを祈る
2日目は記入する用紙は1枚だけです。
使用済みの器具をケースにしまって、封筒に入れて…
んん?
製造販売業者:富士フイルム!?
化粧水作ったり、顔認証で自動検出してアルバム作ったり、膝関節の研究したり、何かいろいろやってるなーとは思ってたけど…
こんな医療キットでお名前拝見するとは思いませんでした。
すげーな、富士フイルム。
検査終了後、感想。
まず、自分で針プチってするの苦手な方は、誰かにお願いするのをおススメします。
具合が悪くなっちゃう方は、本当に出来るか覚悟してから購入したほうが良いです。
だって送料込みで2万ちょいするんで、買った後に後悔するのは辛すぎる!
(その分、絶対やらなきゃ!とは思いますけどね)
そうでない方は、本当に手軽で簡単で、いい商品だと思いますよ。
北海道は地方に行けば行くほど、農家とか漁師とか自営業も多いし、群とか村とか離島とか、思うように病院行けない地域も多いから、そういうご家庭にもいいんじゃないかな
今回は幸いにも検査結果は『異状なし』でした。
検査結果がどんな風に届くのか気になる方は、おうちでドック【公式サイト】商品の特徴の中盤あたりに、検査結果票のサンプルが出ているので確認することが出来ますよ!
文章じゃなくて、もうちょっと詳しく見たい!という方
動画でも手順が確認できます。
2022年 追記
miraはこの記事を書いた後2人目を妊娠し、その際になんと妊娠糖尿病を発症してしまいました…。
うちの母も糖尿なので、遺伝的にも環境的にもリスクは高いと思っていましたが、やっぱり…という思いです。
妊娠糖尿病は出産後に治りましたが、後々糖尿病になるリスクは高いから、食生活や運動に気を付けて~とのことだったので、こまめに検査したいんですが…
コロナ過、気軽に病院に行ける雰囲気でもないし
イヤイヤ期真っただ中の娘を連れて何時間も病院なんて無理なので
近々おうちでドックの再購入を検討しています
こういう時、やっぱり便利だな~と実感しますよね。
この記事を読んで、手順が分かって安心した!やってみたい!と思ったら、こちらから購入できますよ
公式ホームページに飛びますので、もう少し詳しく知りたい方もポチっと覗いてみて下さい
男女まとめて購入すると10%も安くなるセット販売や、法人向けの販売もあります。
生活習慣病の検査を含まない、がん検査のみのお手軽なキット、胃がん(ピロリ菌)検査キット、認知症のリスクも調べられるキットもあるので、用途に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございました