追記
※2021年6月で閉店しました!ガーン!
千歳にある屋内遊具施設、ピッピちとせ。
オープンして数ヶ月はゆっくり遊べたのに、今や大人気で土日に行くと大行列ですね
最初に行った頃は午前中が狙い目と書きましたが、最近はちょっと状況が変わってきてます。確実に入る方法と、色々と新しくなった所も含めて、レポートしていきます。
- ピッピちとせの駐車場
- 入場方法・利用料金
- 小学生も大人も夢中になる!遊具の紹介
- 赤ちゃんも満喫!ベビーコーナー&設備
- 持ち帰り自由⁉おさがりウォール
- 確実に入るために…2部を狙う!
- ピッピちとせ詳細・まとめ
オープン時に訪れた時の記事はこちら。
ピッピちとせの駐車場
千歳タウンプラザ(旧千歳デパート)の外観です。
長いことテナントが入らず廃墟化していたのですが、まさかこんな素敵なファミリー向け施設に生まれ変わるとは…
それにしても残念な、当時の寂れた面影を残す外見。
中がこんなに綺麗になったんだから、もう少し外側も直せば良いのに…と思ってしまうのは私だけではないはず(笑)
駐車場ですが、初めて来ると駐車場を見つけられず、ぐるぐる戸惑うと思います。
タウンプラザの裏にグリーンベルトという細長い公園(?)があるんですが、その地下が駐車場です。
タウンプラザの地下や屋上に駐車場はありません。裏の公園の地下にあります!
一方通行なので、逆走しないように気をつけてください。
高速側から来た場合
JR千歳駅に向かって右手側に、黄色で囲んだ看板が目印です。
郵便局の横から入っていくと、駐車場入口があります。
2.1mの高さ制限がありますので、大きな車に乗ってる方は気をつけてくださいね。
グーグルマップ で、グリーンベルトの地下駐車場入口までのリンクを貼りました。
その他のオプションをクリックして、このままナビすれば、駐車場の入り口まで案内してくれますよ!
地下に車を停めたら、この看板のところからタウンプラザに入ります。
この看板と地下歩道は、地下1階にあります。
地下2階に停めた場合よくやってしまうのですが、地下駐車場のエレベーターに乗って1階を押すと、外に出てしまいます(その場合、慌てず向かいのタウンプラザに入って下さいね)
地下1階で降りると、この地下歩道がありますよ。
どちらからでも入れるので問題は無いのですが、冬は地上に出ると寒いし、道路を横断することになるので、私は地下通路派です(笑)
ピッピ千歳はタウンプラザの2階にあります。
とんでもなく広いのが、分かりますでしょうか。
この写真の一番向こうまで遊具があります!
ひろーーーい!(大興奮)
入場方法・利用料金
初めて来る方は、まずここのカウンターで同意書にサインをしましょう。
2回目からは書かなくて大丈夫です。
入場券をこちらの券売機で購入します。
利用料は、大人も子供も350円(2時間)
6ヶ月未満は無料です。
入場制限があり、土日など利用者が多い場合はクールの途中でも券の販売を中止し、入れない場合があります。
ピッピ千歳は利用方法がちょっと変わっているので注意が必要です。
第1クール 10時15分〜12時15分
第2クール 12時45分〜14時45分
第3クール 15時15分〜17時15分
それぞれ1クール120分で一度全員退出させられて、その後30分の清掃タイムが入ります。
クールの途中で入っても値段は変わらず350円で、定時で退出させられるので、入る時間によっては1時間も遊べない場合もあります。
最初から遊べるように、開始時間はしっかり確認して向かいましょう。
ベビーカーを持ってきた場合、ベビーカー置き場に置いてください。
受付にお願いすると、チェーンの鍵をかけて、鍵は受付で預かってくれます。
ベビーカーって高価ですからね。
盗難、間違い防止の為、面倒でもしっかり鍵かけておいた方がいいですよ。
入場待ちで並んでいるときに、こちらの用紙で注意事項の確認があります。
どれも大切な約束なので、よーく目を通してください。


※画像をクリックすると大きくなります。
利用上の注意
一度入ったら、トイレ以外で退場することが出来ません。
以前、遊んでる最中に取引先から仕事の電話がかかってきたとき。
子供の声がうるさいので電話するために出ようとしたら、許してもらえませんでした
※それでも、働くパパママはどうしても急ぎの電話を求められる場合もありますよね…。子どもから目を離すことになるので長電話は禁物ですが、緊急の場合はサーキットゾーンの窓側か、ベビーゾーンの最奥が、比較的混雑時でも静かで話せますよ!
授乳でも出れると思いますが、赤ちゃん以外に兄弟がいる場合、他に見てくれる大人がいないと上の子も一緒に途中退場しなければいけません。
子どもを中に残して、親だけ出ることが出来ません。
途中でトイレに行きたくなり、大人だけで出ようとしたら「お子様は中に一人ではありませんか?」と止められました。
その時は私の母と息子と3人で来ていたので、中にもう一人大人がいることを伝えたら出れました。
楽しく遊んでるのを中断して、親のトイレに付き合ってもらうのはブーイングですし、夢中で遊んでたら子供もトイレを我慢して、漏らしてしまう場合もあります
大人も子供も、入場前に必ずトイレに行っておいた方が良いですよ!
おもらし、嘔吐などあればスタッフまで!
入場の注意事項に書いていませんが、大勢の子供が集まる場所です。
実際に吐いてしまった子や、おもらししてしまった子を見かけた事もありますが、どちらの場合もスタッフの方がアルコールや拭き掃除などで適切に処理されていました。
衛生面や、感染症を防ぐため、万一の場合は一人で処理せずスタッフにも声をかけてくださいね。
小学生も大人も夢中になる!遊具の紹介
ピッピ千歳は7つのプレイゾーンに分かれています。
入場したらロッカーに荷物を入れて、靴を脱いで遊びましょう。
親は靴下を履いてて大丈夫ですが、子供は裸足です。
中は裸足ですが、自転車に乗る時だけ靴を履かないといけないんですよね
ロッカーに靴下を入れてしまうと、自転車で遊ぶたび鍵を開けるのが面倒なので、息子は脱いだ靴の中に靴下を入れています
サッと靴下と靴を履いてサーキットゾーンに行けますし、同じような靴があっても履き間違いを防げますよ!
この鍵無くすと2000円かかります!首からかけて、無くさないように注意!
この日は幼稚園行事の振り替えの平日で、第2クールを狙って行きました。
結果大正解ー!
こんなに空いてるピッピ久しぶりです!
いつもは奪い合い、3〜4人ぶら下がってるブランコも、今日は一人でぶーらぶら。
順番待ちの列で乗れない自転車も、何週でも乗り放題です。(混雑時は、2週して交代して下さいね)




他にもピッピには楽しい遊具がたくさん!
ここの素晴らしい所は、小学生まで幅広く対象とした、身体や知能を活かして遊べる遊具がたくさんある事。
そして、大人も一緒に遊んでいい事。
トランポリンを走る息子を見守ってたら、お母さんもぜひ一緒にって、スタッフさんの方から勧められました。
普通こういう施設って、遊具が壊れたりしないように大人の利用はお控え下さいって書いてる所多いですよね。
もちろん混雑してる時は、小さい子供などに注意が必要ですが、空いていればぜひ遊具で一緒に遊んで下さい。
もう超楽しいですよ!(この後トランポリン、親子で超ダッシュした)
走るのが好きな子はここ。
ぐるーーっと遊具の周りを1週して戻って来ることができます。
ただ走るだけなのに何が楽しいんでしょね…
息子はここが大好きで、ずーーっと走ってますよ。
このスタートって書いたラインと、目の前の障害物が、競争心を掻き立てるんですかね。私もつい「よーいスタート!」って全力で息子と競ってしまいます(←お前もか)
巨大な、迷路のような遊具。
ここは中にテーブルがあったり、キッチンがあったり、まるでお城かお家のようになっています。


近くにお店屋さんコーナーもあり、食材もたくさん。
おままごとやかくれんぼも出来て、想像力が膨らみますね!
小さな子供達のハートをがっちりキャッチ♡
ボーネルンドの知育おもちゃも色々ありますよ。
マグフォーマーやカラフルギアなど、お高くて買えない玩具がここにたくさん!
パーツもいっぱいあるので、大作を作ってる小学生や、パパママもいます。ボーネルンドの知育玩具は大人も夢中になるよ!


お口に入れてしまった遊具は、消毒するので回収ボックスに入れてくださいね。
こういうボックスがあると、ちゃんとしてるんだなーと、施設側の配慮を感じて安心します。
施設内は食事禁止。飲み物は決まった場所で
ピッピちとせの中ではオヤツ、食事は食べられません。
まあ、2時間しかないので食事してる時間ももったいないと思いますが。
飲み物は施設中央の、サークルになった所で飲むことが出来ます。


自販機もあるので、飲み物を忘れてもここで買えますよ。
でもペットボトルって一気に全部飲めないですよね…。
大人と子供と1本ずつ飲み物を買ってしまうと、最後に人数分お土産で500mlのお水がもらえるので、帰りのカバンの中飲み物だらけになりますよ(笑)
子どもに1本買ってシェアするか、コップ飲みの水筒持って行ったほうが、無駄な荷物増えません←いつも帰り鞄パンパンでフタ閉まらない
赤ちゃんも満喫!ベビーコーナー&設備
大きな子が勢いよく走り回ってると、ねんねやハイハイの子を持つ親はヒヤヒヤしますよね。
そういう時は、エリアが別れていると安心ですが、ピッピのベビーコーナーはとっても広い!
小さなボールプールにすべり台など、身体を動かせる遊具の他に、お座りでゆっくり遊べる赤ちゃん用のおもちゃも豊富にあります。
このエリアの床はクッションマットになっているので、ふかふかしていて寝ても転んでも痛くありません!
ここは2歳までの子が遊べるので、赤ちゃんも安心してのびのび、自由に動くことが出来ます。
寝かせるスペースは、プレイマットか、ビーズクッション、ソファーくらいです。
床に寝かせても痛くはなさそうですが、必要ならブランケット持参。
ママ一人で赤ちゃんと上の子を遊ばせに来るなら、このエリアに2歳以上の子は入れないので、寝てしまった場合は抱っこ紐があると、上の子に付き添いやすいですよ。
おむつ替え、授乳は一度退場しないといけません。
ピッピの向かいにあるおむつ替えスペースはとってもきれい!
子どもサイズのキッズトイレもあります。


授乳室は2つ。調乳用のお湯もありますよ!


持ち帰り自由⁉おさがりウォール
比較的、最近登場したおさがりウォール。
ここに掛かってる服、なんと……自由に持ち帰れます!ええええーー!
お金取らないなんて…なんて素晴らしい精神なの!
サイズが合う服があればラッキー!
ちゃんと鏡も置いてくれてるので、子供と一緒にお気に入りを選べますね。
着なくなった服、遊ばなくなったオモチャは、ピッピちとせの前にある衣装ケースに入れておけば、チェックした後展示されます。
この優しい取り組み、子育て世代にはありがたい…。
我が家も協力したいけど、息子は保育園だからすべての衣服に記名してあって…。なかなか出せる服が無くて残念。
※おさがりウォールは施設と寄付する方の好意で成り立っています。本当に必要な方に行き渡るように、転売目的で大量に持ち帰るのはやめましょう。そんな人いないと、思いたいですけどね。
確実に入るために…2部を狙う!
オープン当初に書いた記事では、第1クールが狙い目と書きました。
第2・第3クールのチケットが第1クールから買えるので、売り切れる恐れがあったり、みんなが行動しやすい時間なので第2・3クールの方が混雑すると考えたからです。
その点、第1クールはタウンプラザの開店が10時、ぴっぴの開店が10時15分なので、タウンプラザの開店から行けばスタートダッシュはみんな一緒。
チケットの売り切れで入れない、なんてこともなく確実に遊べる……はずでした。
でも最近の土日のぴっぴは、開店前からタウンプラザ入り口の前が混雑。
駐車場も開店前から満車で、開店したらみんなダッシュ!券売機も大行列です(笑)
時間的にも、低月例の子は早い時間に遊んだ方が機嫌もよく、その後別の場所に移動するのに予定を立てやすいので、自然と第1クールが人気になっちゃうんですよね。
千歳近郊なら10時でも余裕で行けるかもしれませんが、遠方から10時の開店めがけて行くって結構きついですよね(笑)
しかもそれで完売だったら泣ける…
だから私は最近、あえて第2部を狙って12時くらいに行くようにしています。
その時間はちょうど、第1クールが終わる少し前。
第2クール狙いの人も45分前はまだ来てないので、余裕で買える場合が多いです。
まず先に、確実にチケットを購入したら、下の階の『千歳ライブラリー』で絵本を読んだり、お昼ご飯を食べて待ちましょう
ピザ屋さんもあるし、下の階にあるベンチで自由に、持ってきたお弁当やおにぎりなど食べることが出来ます。
お昼食べて絵本読んでたら、45分って結構あっという間ですよ。
ピッピちとせ詳細・まとめ
住所・所在地
北海道千歳市幸町4丁目30千歳タウンプラザ2階
その他のオプションをクリックすると、現在地からのルートや時間を調べることが出来ます。すぐに向かう場合は、そのままナビも出来ますよ。
問い合わせ
0123-21-8605
駐車場
タウンプラザ裏に地下駐車場あり。
ピッピ利用で3時間無料。
営業時間
第1クール 10時15分〜12時15分
第2クール 12時45分〜14時45分
第3クール 15時15分〜17時15分
子連れチェックポイント
- ベビーカー置き場がある
- おむつ替えスペースあり
- 授乳室・調乳のお湯あり
- 自動販売機あり
- 0歳から小学生まで遊べる
- 帰りに500mlのお水がもらえる
親子で身体をおもいっきり動かして遊べる、ピッピちとせ。
1日中遊べないのは残念ですが、幼児なら2時間でも結構たっぷり遊べます。
まだ遊びたい~とグズっちゃう子も、時間が来たら全員一斉に出るので、仕方ないと諦めて次の場所に行きやすいのもメリットの一つ。
その日の予定を考えると、第1クールに行きたくなりますが、土日祝はチケットの奪い合いです。ちょっとでも到着が遅くなると、完売の可能性も…。
時間に余裕があるなら無理せず、お昼ご飯を持参して下の階で待ちながら、第2クールで遊ぶのもおススメですよ
(遊ぶ直前にたくさん食べると、飛び跳ねて吐いちゃう場合もあるので、軽めがおススメ)
▼千歳で遊んだ時のおススメのコースはこちら。
花茶でいちご狩り&ピザ&ジェラートを楽しんだ後、アンカレジパークゴルフ場で遊び、帰りは春一家でラーメンを食べてきました。
▼千歳にはサケのふるさと千歳水族館があり、隣接する道の駅には水遊びできる小川や、ボーネルンドの遊具、フードコートがあります。
▼小学生くらいのお子さんなら、遊びながら防災を学べる、そなえーるもおススメですよ。
そなえーるの近くに防災の森という、湧水のある公園もあります。デイキャンプやバーベキューも出来るので、天気が良ければピクニックや自転車練習も☆
ピッピで遊んで、次はどこに行こうかな?と思ったら、こちらも参考にしてくださいね最後まで読んでいただきありがとうございました!
▼屋内で遊べる施設をまとめています。