まるで本物の道路を走っている気分になる、千歳の交通公園。
実際に色が変わる信号機や、横断歩道、標識で、子供と楽しく遊びながら交通ルールを学ぶことが出来ます。
自分の自転車を持ってきて練習するのはもちろん、自転車も様々なサイズが用意されているので、手ぶらで遊びに来れますよ!
交通公園は、千歳育ちのmiraが小学生の頃に遊んでいた公園です。
学校の遠足や交通教室などで、千歳に住む小学生はだいたい授業の一環でこの公園を利用していました。(今もするのかな?)
正直な所、小学生の頃のmiraはこの公園が大っ嫌いでした。
何でかって?
小学3年生くらいまで、自転車に乗れなかったからですよ!
乗れなくて格好悪い姿を見られたり、失敗するのが怖くて、兄や妹が自転車で遊んでいるのを横目にずーっと練習を避けていました。
後半はもう意地でしたね。
自転車乗らなくたって平気だと、どこに行くにも走ってました(笑)
そんな時、遠足を兼ねた交通教室でこの公園を訪れ
ほぼ全てのクラスメイトが自転車に乗れることを知って
「乗れないんじゃない、乗らないんだ!」とその場は開き直ったものの
自分だけが乗れないことに、かなり内心焦って
帰ってから、補助輪自転車を出してもらった記憶があります。
そんな苦い(?)過去を持つmiraも母になり
息子と自転車練習をするような年齢になったわけですが
息子の『失敗するくらいならチャレンジしない』精神が、私の小さいころにそっくりで…心配しかない!
私の苦労した経験から、息子には早い段階でバランスバイクを与えていたのですが、ペダル付き自転車に乗り換えるタイミングでつまづいちゃったんですよね~
そんなわけで、実家に帰ったついでに(ほぼ強制的に)交通公園に連れてきました。
場所はとってもわかりやすい。
サケのふるさと千歳水族館のお隣です。
サケのふるさと千歳水族館(サーモンパーク)の敷地内には、水遊びやボーネルンドの遊具、フードコートに野菜の直売所も入った、綺麗な道の駅があります。
道の駅に来たついでに、自転車で遊ぶのも楽しいですよ。
千歳 交通公園で出来ること
交通公園の入り口はこんな感じ。
駐車場は公園の裏にあります。
わ~、30年ぶり~(笑)
公園の中を自由に自転車が走り回ると危ないので、一方通行(青矢印)や、一時停止(赤丸)も設定されています。
貸し出し自転車
自転車は14インチから大人サイズまで揃っています。
14インチ、16インチは補助輪なしと補助輪付き、両方用意されているので、自分に合ったサイズを探すことも出来ますよ
公園には自分のストライダーを持ってきてる幼児さんもいました。
ストライダーって、ブレーキがないから公道で練習出来ないんですよね。
ここなら道路気分で思いっきり練習出来ます
ゴーカート
足でペダルをこぐタイプのゴーカートは子供たちに大人気!
大きさは2種類あり、赤が一回り大きいサイズです。
幼稚園児なら青と黄色がちょうどいい印象
どちらも遊べるのは小学生まで。
自転車に乗せたかったんですが、案の定練習を拒否する息子さん
無理強いするより、まずは公園を楽しんでもらいたかったので
ゴーカートから挑戦です。
ふむふむ
幼児は保護者が付き添わなければいけないんですね。
使用の注意の看板を見ていたら「利用は初めてですか?」と管理人さんが話しかけてくれて、コースの説明をしてくれました
ゴーカートは乗れるところが決まっているそうで、スタートからゴーカートのコースまでは地面に案内が書かれています。
三叉路になっている、一番右がコースの入り口。
コース通りに走ると真ん中から出てこれます。
左側は自転車コースなので、ゴーカートで曲がってはダメですよ。
自転車も、ゴーカートのコースに乗り入れ禁止です。
初めて来ると公園のルールがわからなくて、ゴーカートコースを猛スピードで自転車で走る子供がたくさんいましたが、管理人さんに追っかけられて注意されていました。
しっかり管理人さんが見ていてくれますが、まずは付き添う大人がルールや注意事項を理解して、教えてあげるのがいいですね。
自転車もスピード出して激突したら、大事故です。
ゴーカートのペダルは回転式ではなく、前後に踏み込んで動かします。
ちょっと最初は操作方法に戸惑いますが、大人が後ろから押してあげるとペダルが動くので、息子さんがコツをつかむまで手伝ってあげました。
くねくね道路のハンドル操作に苦戦しながらも、楽しそうな息子さん。
木も多くて、子供の後をついてお散歩するのにも気持ちいいですね~
その他の乗り物は芝生か広場で
ストライダーを練習する子どもを追いかけながら、スケボーに乗るパパさんがいました。
『おおー、若いなー』と思って見ていたら、私たちを追い抜いたところで管理人さんに呼び止められていました。
遠巻きに聞こえた会話によると、三輪車を含む自転車とゴーカート以外は公園内の道路で走行できないようで
それ以外の乗り物で遊ぶ場合は芝生か、草のない広場でお願いします、とのことでした。
(▼この辺かな?持ってく場合は確認してください)
下の子が自転車練習してる間、お姉ちゃんがここで縄跳びしたりもしてましたよ。
実際に動く道路標識
息子さんはまだまだ乗るに至りませんが、小学生になって一人で自転車で出かけるようになったら、交通ルールはどうやって教えようかと悩んでいました。
miraもottoも、もっぱら車で移動なので、自転車を持っていません。
近所の行動範囲など危ないところは、後ろについて指示してあげながら走ってあげるのが一番いいんでしょうけど。
そもそも一般道も、子供は歩道を自転車で走れるけど、大人は車道ですよね?
車通りの少ない住宅街ならまだしも、標識があるような大きな道路で指示しながらちんたら走るのは危ない…
そんな時にぴったりなのが、この公園ですよね
大人用の自転車も数台用意してくれてるので、親子で前後に並んで、標識など教えながら遊んでる家族が何組もいました。
親目線になって初めてわかる、交通公園のありがたさ…(苦笑)


こんな車道の真ん中で、堂々と信号待ちする事なんて普段はありませんが。
ちゃんと停止線で止まって、信号変わったら進む姿が微笑ましい~
今回は電気が入っていませんでしたが、押しボタン式信号もありました。
交通教室の時などに付けるんでしょうね。
このボタン…何回でも押したくなりますもんね…(笑)
付かないと分かっていながら、誘惑に負けてポチっと一回押してしまいました(私が)
息子が気に入っていたのがココ。
横断歩道が青になるたび「ママ!渡って!」と言われ
信号待ちする自転車の前を、手を挙げて何往復も渡らされました
自転車に乗れない小さな子も、おままごと感覚で歩道の歩き方を勉強できて良いかもしれませんね
下の子が産まれたら、息子さんと一緒にまた連れてきてあげたいな~。
自転車購入前の試し乗りにも
上の写真で乗っていた赤い自転車は14インチです。
我が家にあるバランスバイクも14インチ。
慣れ親しんだサイズで安心感があるのか、息子さん迷わず14インチに乗っていましたが、やっぱり小さくて窮屈で、ペダルも漕ぎにくそう…。
嫌がる息子をなんとかおだてて、16インチに乗せてみました。
最初は「怖い」「フラフラする」とビビっていましたが(補助輪あるのに)、コツをつかむとスイスイ!
ペダルも軽く、めっちゃ漕ぎやすそうです!
14インチの操作性と大違いなのは本人も分かるようで、私を置いて一人でどんどん進んでいきます。
大きさの目安として
幼児の自転車デビューで人気のストライダーは12インチ。
息子に3歳で買い与えたバランスバイクは14インチ。
息子さん、お下がりで同じ幼稚園のママから補助輪なしの自転車をいただいたのですが、それが18インチでサドルを一番下にしても微妙に大きかったんですよね。
18インチは一般的に小学校低学年サイズなのかな
背の小さい息子さん(年少・年中くらい)には、16インチが丁度よかったようです。
試しに公園の18インチも乗せてみましたが、足がつま先しか付かず不安定で、お下がりの自転車同様に速攻で降りて逃げていきました。
今回色んなサイズに乗せてみて、自転車に慣れる前はサイズ選びが本当に重要なんだな~と痛感しました
ちゃんと自分に合ったサイズの自転車に乗ると、ペダルの漕ぎやすさもバランスのとり方も目に見えて違いが分かります。
購入を検討するとき、ついつい長い目で見て大きいの選んじゃいますが、大きいとその分重いし重心も違って操作しずらいみたいですね。
自転車屋さんでまたがって決めるのも良いですが、実際に広い場所を走ってみて、子供と相談しながらサイズを決めるのも良いな~と思いました!
公園利用上の注意
初めて来ると、色々勝手がわからず迷いますよね。
注意というほどではありませんが、事前に知っておくと安心なことをいくつかメモしておきますね。
駐車場
大きな道路沿いにはありません。
公園横の小道から入って、公園の裏(千歳川と公園の間)に1列だけあります。
私が行ったときは全部埋まっていて、何周か公園周りをウロウロして空くのを待ちました。
路駐禁止の標識は立っていませんが、管理人さんに確認すると「公園入り口側は、向かいが住宅で迷惑がかかるので、なるべく川側に停めてください」とのことでした。
駐車場がいっぱいなら、駐車場の並びに公園沿いに停めるのが良いかもしれません。
あとは隣のサーモンパーク(道の駅)から歩いてくる人もいました。
時期によっては道の駅の方が駐車場が混む場合もありますが、公園で遊んだ後にフードコートや直売所、サケのふるさと千歳水族館にも立ち寄るなら、道の駅に停めて歩いてくるのも手ですよ。
平日の午前中は遊べない日もある
月曜日は、公園がお休みです。
その他にも、交通公園を貸し切って学校や各団体が交通安全教室を行っている場合もあります。
その場合、公園の利用は出来ません。
カレンダーを見ていると…平日の半分が予定が入ってる?
7月という時期もあるのかな?
夏休み中は、学校も休みなのでこんなに教室やってないかもしれません。
遠方からきてお休みだとがっかりするので、平日の午前中に来る場合は事前に問い合わせるのがおススメですよ。
土日なら午前も午後も確実に遊べます
平日は午後から来るのが安全かもしれないですね~
トイレ
公園にはトイレも男用、女用と別れてあるので安心です。
和式便所にカバーをかぶせて、洋式として使える仕様になっていました。


管理人さんが掃除をしてくれているので、古さのわりに綺麗でしたよ
千歳 交通公園 詳細まとめ
住所・所在地
住所… 北海道千歳市花園1丁目6
▲マップは、交通公園の駐車場に合わせて設定しています。
車で向かう場合、このままナビすれば駐車場までスムーズですよ
その他のオプションをクリックすれば、現在地からナビ出来ます。
問い合わせ
・公園 管理事務所
0123-24-8848
・市民生活安全課防犯・交通係
0123-24-0263
利用期間・開園時間・休園日
利用期間…毎年 5月1日~10月31日まで
開園時間…午前9時から午後5時まで
休園日…毎週月曜日
(月曜が祝日の場合、翌平日が休み)
※先日再訪したら夏休みは月曜もやっていると看板が出てました!
子連れチェックポイント
- 自転車が無料で借りられる
- 補助輪付き、補助輪なし、様々なサイズで練習できる
- 安全に交通ルールを学べる
- 自転車に飽きたらゴーカートで遊べる
- 自分の自転車も持ち込みOK
- 公園内に、水道・トイレあり
- ベンチでお昼も食べられる
- 隣のサーモンパーク(道の駅)でも遊べる
自動販売機は無いので、夏の暑い日は水筒持参が良いですよ。
木が多いので木陰は涼しいですが、時間帯や時期によっては虫がいるかもしれません。虫よけ対策もしていくと安心です。
車で行く場合、乳幼児のおむつ替えや授乳は車ですればいいですが、そうでない場合は、少し歩きますが隣の道の駅に、きれいな授乳室やおむつ替えスペースがありますよ
最後まで読んでいただきありがとうございました
お子さんと楽しいお出かけになりますように