新篠津のワカサギ釣りは、道具一式レンタルなので手ぶらでOK!体が冷えたら温泉に入って帰ってこれます。
事前に予約をしておけば、ストーブ付きの小屋でぬくぬく楽しめますよ。子供が釣りに興味を持ち始めたら、ぜひ一度訪れてみて欲しいですね。
※コロナでワカサギ釣り、今年はどうなるのかな?と心配していましたが、2022年は1月2日よりオープンしています。
北釣り場、南釣り場も順次オープン!3月上旬まで営業予定だそうです。
札幌から車で約1時間。
道の駅「しんしのつ」と新篠津温泉「たっぷの湯」の裏にある、しのつ湖で毎年わかさぎ釣りをすることが出来ます。
釣り好きなottoからワカサギ釣りの話を聞いて、以前から興味があったのですが、氷の上だし針を使うことから、息子が大きくなって注意を聞けるようになってからね、と約束していました。
そして息子4歳の冬。
otto「息子ー、来週わかさぎつり行くか」
mira「わかさぎ!いくいくいくいく!」
息子「?」
子ども押しのけて、子ども以上に喜んだのは私です←
土日に行くなら予約必須!思い立ったらすぐ予約
まず、釣り場は外釣りと、小屋釣りと選ぶことが出来ます。
外釣りは平日も土日も予約不要、時間制限なしで楽しめます。
小屋釣りは平日は予約不要で、小屋が空いていれば訪れた時間から3時間、使うことが出来ます。
もしこのブログを見て「自分もワカサギ釣りしたいな!」と思ってくれている方が、釣りにあまり興味がない相方を誘おうとしているなら、絶対釣り小屋にして下さい。
寒くて険悪な空気になりますよ(笑)
あと、子供が風邪をひきます。
小屋は時間制限はありますが、中はなんとストーブ付き!足元は木で固定されているので、穴をあける手間もなく、安全です。
寒いのが醍醐味!と言ってくれる相方でない限り、小屋の方が快適ですよ。
土日はとても混雑するので、小屋を借りる場合は前日の14時までに予約が必要です!
私、普段は出かける前日までに必ずサイトを1度はチェックするようにしているんですが、この時は本当に毎日忙しくて、チェックを怠っていたんです。
夜中寝る前に、明日の準備をしようと思ってサイトを見て、凍り付きました!
お問合せ、予約は「たっぷの湯」まで。
朝起きてすぐに、たっぷの湯に電話で確認です。
mira「あの~…今日ワカサギ釣りに行きたいんですが、小屋って…」
受付「今日は小屋に少し空きがありますので、当日でも少し受けれますよ」
え!!じゃあお願いします!と言いたかったんですが、当日の予約は受けていないそうで、来場順の早い者勝ちだそうです(;´・ω・)
土日祝の小屋釣りは時間が決まっていて
- 7:00~10:00
- 10:30~13:00
- 13:30~16:00
で入れ替わるんだとか。
既に第一部は始まっているので、早めに来て第二部のチケットを買って待ってるという手もありますと言われ……
急いで準備しました←
(嘘です。そこから家出るまでに2時間かかりました)
釣り場は北と南とたっぷと3カ所ありますが、受付はたっぷの湯ですので、まずはこちらに来てください。
10時に到着すると、もうあふれんばかりの人人人…
(ノД`)・゜・。
(客がいないときに撮りました。到着時はホールに入れないくらい客がいましたよ…)
まずたっぷの湯に着いたら、入り口正面の①受付の所に行ってください。
予約してる方は右、してない方は左の当日受付に並びます。
住所、電話番号、人数などを記入し、釣り場を決めます。
「どこで釣ります?」と聞かれますが、小さい子供を連れてるなら、たっぷ釣り場がおススメです!というか、たっぷ以外は北も南も遠いです。トイレも仮設ですしね
小屋はやっぱり全て埋まっていたので、外釣りにしました。
受付を済ませたら、券売機で②チケットを購入します。
チケットの料金には、竿とエサと仕掛けと、温泉の料金も含まれています。
ワカサギ釣りの券と温泉の券が2枚出てくるので、無くさないように気を付けて下さいね(^^;)帰りは温泉に入らないと、寒くて大変ですよ!
チケットを買ったら、売店横の③たっぷ釣り場へ行く出口から外に行きます。
この日は午後から暴風雪警報が出ていました。
受付のおじさんも、外釣りの人には「寒いよ~、温かい格好してね」と声をかけています。
いざ、氷点下の世界へ…。
外に出たら、こちらで道具一式を借りましょう。
小屋釣りの場合は小屋の中にベンチがありますが、外釣りの人には人数分イスを貸してくれます。
あったかそうな小屋の前を通り抜け(羨ましい)外釣りコーナーに行ったら氷に穴をあけます。
前の人が開けた穴があればラッキー
そのまま使ってもOKです。
※外釣りエリアはどこでも穴を開けて良いことになっています。
言い換えれば、どこに穴が開いているか分からないという事です!
氷の下は極寒の湖、穴のサイズは子供の足がすっぽり入るぐらいなので、穴に落ちたら大変です。氷上では走り回らせず、お子さんから目を離さないようにして下さい!
ottoが開けた穴を、網で綺麗におそうじ。
開けた穴に氷や雪が浮いたままになっていると、速攻で穴が塞がります。
仕掛けが沈んでいかなくなりますよ~(^^;)
これが竿と仕掛け(針付き)と、エサ。
エサ……赤虫……
おおおぅえぇぇぇ
まず竿1本、ottoが作ってくれましたが、針も虫も小さいので手袋を脱いで素手で作業しないといけません。
もうね、手がかじかんで虫付けるどころじゃない!
しかも子供ほっぽって大人2人で作業すると、テンション上がった息子が氷の上歩き回るから、目が離せなくて気が気じゃない!
(゚Д゚;){いい!竿は私が仕込むから、ottoは息子と釣ってて!
虫に針さすときに、失敗すると体液みたいな赤い汁出るけど(うおおぅいゃあぁぁ)子どものためなら無になれたわ…
こうして母は強くなるんだよ。
針に返し付いてるから、指や服に刺さると抜けないしね。
エサ付けるのは危ないから、大人がやってあげてください。
ここから2時間粘りましたが、結果1匹も釣れませんでした。
ワカサギは新鮮な餌を好むので、こまめにエサを交換したり、竿をゆっくり動かして待つのが良いとされてるんですが
もう寒くて寒くて虫付け直す余裕もないし、仕掛けた虫もカッチンカッチンに凍ってるし、交代でたっぷの湯に逃げ込んで全然集中できなかったのもあると思うし…
昼って、もともと釣れないんだよね(ottoの言い訳)
周りも釣れてなかったし、釣れてる人は赤虫じゃなく別のエサを使っていました。
楽しく釣って、夫婦喧嘩をしないための教訓
- 一番釣れるのは、魚もお腹を空かせてる朝イチか夕方。頑張って早起きして第一部から行くべし。
- 土日に行くなら、予定が決まった時点で小屋の予約を入れましょう。混む日は前日では間に合わないことも…
- 小屋の予約を入れましょう!(大事だから2回言うよ!)
- とにかく暖かい格好をして行きましょう。(小屋が取れれば、ジャンバー脱いでも暖かいんですけどね)
- ワカサギは週遊魚。真下に魚群が来ればめっちゃ釣れるし、いなければほとんど釣れないという事を、夫婦で納得してから行くべし。
今回は私がチェックを怠ったから小屋が取れなかったし、ottoはもともと外釣り派なので、お互い「仕方ないね!次は対策を練ってリベンジだ!」と納得して前向きに話せましたが。
きっとパパが企画したイベントで、釣りに興味のない奥さん連れてこの様だったら、険悪になってると思います…。
実際に、隣で外釣りしてた家族がそうでした(^^;)
小屋取ってないことでケンカして、最後は奥さんと子供が建物の中に避難、旦那さん一人で竿2本持って頑張ってました…
生き物相手なので、もちろん釣れない日だってありますが、寒いと余裕なくてイライラするので、無駄に争わないために小屋、取りましょう(3回目)
このタイプなら子供が落ちる心配もありません。両方にベンチがあって、真ん中に穴が開いてるタイプも。
いいなー…暖かそうだな~…
人数が多いなら、道具を揃えた方が安上がり
家族みんなで道具を借りて、小屋を使うと
- 大人2600円×人数
- 小学生1500円×人数
- 幼児800円×人数
結構な出費になりますよね…!
しかも小屋が使えるのは2時間半!
ワカサギは周遊しているので、自分たちの下に魚群が来れば釣れますが、いないときは本当に釣れません。
その2時間半のうちに、ワカサギが下に来てくれるかどうか分かりません。
例えば夫婦と小学生と幼児の4人家族で、レジャー感覚で釣りに行くと7000円以上かかるのに、釣れないと…素直に楽しかったー!とは言えないですよね
もし家族が多かったり、子供も小学生になって毎年行きたがるようなら、道具をそろえた方が安上がりですよ。
何も借りなければ、釣魚料1000円(幼児500円)で遊べます。
底の無いテントを持って行けば、ストーブ炊かなくても風が無いだけでだいぶ温かいですよ。
せっかく行くなら釣りたいですよね!
時間制限が無くて、釣る場所の移動も出来るなら、手っ取り早く魚群のいるとこ見つけるのも手です。
自分の竿を持つとテンション上がりますよね。毎年、何回も行くなら、竿を買ってしまってもいいかも。竿、リール、針、おもりがセットになってすぐ使える!
エサは現地にも売ってますが、釣具屋さんの方が種類豊富だったりします。
竿や針を買うついでに、お店の人におススメを聞いたり、コツを教えてもらうのも楽しいです。
我が家も下の子が産まれて家族が増えたので、成長とともに上がるレジャー費は結構な打撃(笑)
下の子の興味を見ながら、のちのち道具を揃えることも検討したいです。
温泉に入るなら、タオル持参!
わかさぎ収穫ゼロだけど、強風で視界が悪くなってきたので、耐えられず釣りを止めて温泉に逃げ込みました。
朝たっぷの湯に問い合わせたときに、持って行ったほうがいいものを聞いたら「タオルは無いので持ってきてください」と言われました。
ちょ!それ結構大事!w
シャンプー、ボディーソープはあります。
バスタオルを忘れないでください!
※忘れても、フェイスタオルは200円、バスタオルは500円でフロントで販売されています。
(画像は新篠津温泉からお借りしました)
たっぷの湯の温泉は、アルカリ性の源泉かけ流しです。
加水してないのでちょっと熱めですが、冷えた体にはそれが気持ちいい…。
露天風呂の方がぬるかったので、熱いのが苦手な方は外風呂に行くと良いですよ。
湯の花が浮いていて、あがった後もずーっとポカポカして、とってもいいお湯でした。
釣ったワカサギは、レストランで調理可能
レストランで、釣ったワカサギをてんぷらや唐揚げに調理してくれますよ。
レストランで食事をする方限定で、調理代500円がかかります。
我が家は残念ながら釣れなかったので、普通に食事しました。
メニューはこちら。
小上がりに子供用の豆イスと、子供用の食器やフォークも用意してありました。
お子様メニューやそば、うどんもあったので、子どもを連れての食事も安心です。
ジェラートのリコリコさんも入っていました。
さっきまで、めちゃめちゃ寒かったのに、温泉に入ったらポカポカしてアイスが食べたくなる…
リンゴのソルベがとーってもフルーティーで爽やかで美味しかったです
新篠津ワカサギ釣り 詳細まとめ
開業期間 営業時間
開業期間 12月下旬~3月末まで(ホームページで随時更新)
営業時間 平日 7:00~15:30
土日祝 6:30~16:00
夜釣りはたっぷ釣り場のみ、17:30まで受付
料金
竿・仕掛け・餌・イス・バケツ・魚釣料・入浴料込み
小屋釣り(ストーブ付き)
- 大人(中学生以上) …2600円 入浴料込
- 小人(小学生) …1500円 入浴料込
- 幼児(小学生以下) …800円 入浴料込
- 3歳以下は無料 です(竿レンタル無)
外釣り
- 大人 …2000円 入浴料込
- 小人 …1000円 入浴料込
- 幼児 …500円 入浴料込
- 3歳以下は無料 です(竿レンタル無)
レンタル&入浴料なし
・釣魚料のみ…1000円(幼児500円)
住所 問い合わせ先
道の駅しんしのつ たっぷの湯
石狩郡新篠津村第45線北2番地
0126-58-3166(ワカサギ釣り予約もこちら)
↑その他のオプションをクリックすると、現在地からのルートや時間を調べることが出来ます。すぐ向かう場合はそのままナビ出来ますよ。
参考ホームページ
我が家も今回のことを教訓に、また行きたいです(*^^*)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました☆彡
▼札幌近郊からはちょっと遠いけど、阿寒湖にはワカサギの釣り堀があるんです!
餌を付けなくても、竿を入れるだけで釣れるので、虫が付けられない女性や針が危ない子供でも簡単に釣って遊べます!子どもに釣り体験させたいならこちらもおススメ。
▼日高にある養魚場も、簡単に釣り体験出来て、その場で調理してくれるサービスもあります。エサは飼料なので、虫嫌いのママも安心(笑)釣った分は買取なので、釣りすぎ注意です。