もう何年も前からですが、携帯のカメラの性能ってどんどん良くなりますよね。
たくさん機能が付いてるんだけど、果たしてどこまで使いこなせているのか…
私もブログ書くのに日々施設を撮影していますが
こだわっていることと言えば
- 施設の雰囲気が伝わる写真
- どんな設備があるのか分かりやすい写真
…くらい。
でも最近、何万枚とたまった写真を整理する機会があって
改めて自分の写真を見直してみると、味気なくて面白くないんですよね
独身の時の方が、写真加工したり、アングル決めたり、見返して楽しい写真ばかり。
人様に見せれるような写真を撮りたい。
一度ちゃんと学んでみたい!
と思いまして、初心者スマホカメラ講座に参加してきました
今回伺ったのは【nico pic】Yuki先生の写真講座
江別蔦屋書店で行われました。
江別蔦屋書店は2018年の冬にオープンしたばかりの大きな本屋さん。
イベントスペースでは調理教室やハンドメイド教室、マネーセミナーやヨガなど、結構頻繁にセミナーが行われています。
カメラの基礎知識(午前の部)
今回は2時間ずつの2部構成
午前中の第1部は、カメラの性質や明るさの補正、構図などを学びました
まず最初に、何も知識のない状態で、身近にあるものをいつものように撮影。
miraはとりあえず、目の前にあった小物をパシャりと撮ってみました。
明るさは一応調節して、逆光を避けて順光を意識したんですが…。
こんなもの?
さて、ビフォーを撮ったところでお勉強です。
写真の基本は、スマホカメラもデジカメも一眼レフも同じ。
レンズを拭こう
撮影する前にレンズチェックしてます?
ケータイカメラは特にレンズむき出しなので、子供が触ったり、汚れが付いたりして意外と汚れてるんですよね。
miraのカメラにもホコリが…。
余計なものは写真に入れない
良い背景を探す
ビフォーの写真を見返すと…写り込んでる…。
たっくさん写り込んでます
余計なものは写真に入れないとか
言われてみれば当たり前の事なんですけどね。
カメラが手軽になったせいか、写真を撮ることが日常になったせいか。
1枚1枚シャッター押す時に、被写体以外の写り込みってあまり真剣に考えてなかったかも…
白飛びを無くす
これ、私よくやっちゃうんですよね。
逆光で顔が暗くなっちゃって、明るさだけ調節したら、背景が白くなり過ぎること。
梅公園なのに、肝心な梅が白くなって見えません!
色や映像はカメラの中でデータとして処理されるのですが
白く写ったところは、ゼロデータといって、何も存在しないことになってしまいます。
この後家に帰って、どんな加工をしても、処理しても、そこに梅が戻ってくることはありません…。
暗く写った物を、後から明るく処理することは出来るので
まずは取り返しのつかない白飛び(ゼロデータ)を無くすこと。
これ、かなり目からウロコでした。
目線を変えてみる
ついつい正面や、ちょっと上から、いつも同じ角度で撮ってしまいますが、膝を使ってしゃがんだり、もう一歩被写体に近づくだけで、全然違う写真が撮れます。
息子さんハーフバースデー。
色んな物が写り込んで、日常感が抜けません。
全然カメラ見てくれないから、私も思い切って寝っ転がったら、床やマットの切れ目が映らず、いい感じ!
朝起きたら、息子さんカーテン揺らして、大喜びで遊んでたんですね。
なんとなく目線の先を追って一緒に転がってみたら…


子供の見てる世界って、なんて綺麗なんだろうって、感動した記憶があります。
目線を変えて撮ること、大事。
てか、やっぱ昔の方が写真を撮る事を楽しんでたなぁ…。
カメラの歪みを理解する
これ本当に知りませんでした!
スマホのカメラは、広く撮れる広角レンズが付いてるらしいのですが
撮りたいものに近付き過ぎると、被写体が歪むんですよ。
並べた方が分かりやすいので、2枚ビフォーアフターを並べてみました。


左が失敗写真。
分かります?カップの下が細くなってるの
今まで、気にした事もなくて
そんなトコまで意識してなくて
こんなもんだと思ってたんですけど。
これ、カメラの角度とかほとんど変えてないんですが
ちょっと意識して撮るだけで右のように、自然なカップになります。
ポイントは、ズームで近寄る!
たったこれだけ!
これだけでカメラの歪みが無くなります
他にもケータイでも出来る背景のボカシ方
可愛く見える構図
写真の比率(4:3、3:2、16:9など)
HDRってどういう原理なのか
AEとAFの、操作の仕方とか
もう本当に濃厚な2時間でした!
iPhoneでもAndroidでも共通してある機能の説明と、操作の仕方。
普段何にも設定してなくて、そんな機能ある⁉と思いましたが
ちゃーんとあるんです。
みんなが思ってる以上に携帯のカメラって多機能!
「えーーー!知らなかった!」
「わー!本当だ、出来たー!」
と、みんな驚きと発見の連続。あっという間の午前の部でした。
さてさて、午前の部を終えて、学んだことを活かして再度撮影です。
2時間のレッスンを受けた後…
↓↓↓↓↓↓↓↓
どうですかね?ちょっと良くなりました?(笑)
あとは、お昼休憩の時。
先生と他の受講生の方と、レッスン中に学んだ構図を意識して、ご飯も撮影してみました。
これはC型構図。
お皿のふちが、Cになるように寄って撮るんですって。
インスタ映えしそう~(*´▽`*)
写真の編集方法(午後の部)
午後からは、撮影した写真を編集する方法を学びました。
事前に先生おススメの写真編集アプリをダウンロードして、そのアプリを使いながら授業を進めていきます。
miraも画像編集するときありますが
露出とか、彩度とか、シャドウとか、コントラストとか
適当にいじって調節してみたりするけど
正直、なんじゃらほい?って感じ
どういう時に、その機能を利用すると、より効果的なのか。
自分たちのアルバムの中の写真を使いながら、作業すると…
失敗写真や、イマイチな写真が、ぐっと可愛く
よみがえったー!
暗く映った顔を明るくしたり
メニューに移った影を消したり
観光地などで撮った風景写真に写り込んだ人を消す裏ワザも…
あとはテキストを入れると、写真がぐっと可愛くなる例を参考に
4時間の講習を受けて撮影・加工した写真がこちら~
↓↓↓↓↓↓↓↓
レンズが1個しかないiPhoneSEでも、背景ぼかして撮影できたー!
レッスン最初の写真と比べると、大違い!(笑)
参加した感想
第2子が産まれる前に色々やっておきたくて、軽い気持ちで参加しましたが
結果とっても楽しかった!
良い写真が撮れると、インスタ始めたくなりますね(笑)
参加者には事前にアンケートがあって
どういうことに悩んでいるのか、どういうことを知りたいか、
それに対しての答えを中心に進んでいくので
もしかしたらその時参加する生徒さんによって、授業内容や掘り下げるポイントは変わってくるのかもしれません。
Yuki先生もとっても可愛い方で、終始なごやかで和気あいあいとしたレッスンでした。
お世話になりました~
何歳になっても、新しいことを学ぶのは楽しいですね。
興味がある方はこちらのページに、次の講習会の予定が載っていますよ
▼Yuki先生のホームページ。
札駅周辺のカフェか、江別蔦屋書店を中心に講座を開いているようです。
▼江別蔦屋書店では本当にたくさんのイベントが開催されています。
帰りにゆっくり本や雑貨も見てこれるし、また何か受けに行きたいな~
たった4時間で写真が変わる!
質問もしやすいし、とってもおススメですよ~
忙しい育児の合間の、息抜きにも♡
最後まで読んでいただきありがとうございました